年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC521303 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
学習・言語心理学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ガクシュウ・ゲンゴシンリガク |
英文授業科目名 |
Psychology of Learning and Language |
担当教員名 |
森田 愛子,神原 利宗 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリタ アイコ,カンバラ トシムネ |
開講キャンパス |
|
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 金5-8:教K104 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型) |
講義中心。オンデマンド型も用います。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
06
:
心理学 |
対象学生 |
心理学系コース生 選択科目 |
授業のキーワード |
SDG_04,学習心理学,認知心理学,言語心理学,学習理論,記憶,動機づけ,言語発達,教授・学習過程 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 心理学プログラムの中の専門科目領域概論として,学習心理学,言語心理学に関する基本的な知識を獲得させること,及び教授・学習過程や言語の獲得・使用の理解の基礎となる知識を獲得させることを目的としています。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 心理学プログラム (知識・理解) ・心の仕組みや働きに関する標準的知識を身につける |
授業の目標・概要等 |
この講義の目標は,学習心理学・言語心理学に関する基本的な知識を得ることです。 学習とは経験を通して行動や知識が変化することです。学習は環境(物理的環境、社会的環境など)に適応するために生物に備わった機能です。学習は環境に適応するために生物に備わった機能であり,学習のメカニズムを理解することが人間に対する理解を深めることに繋がります。この講義では,学習のしくみを行動理論と認知心理学の観点から解説します。また,人の特長として言語の使用があります。講義では,言語の獲得と使用について学習心理学,認知心理学,発達心理学からのアプローチについて講じます。授業内容に関わる実際の調査や実験にご参加をお願いすることがあります。 |
授業計画 |
第1回 受講ガイダンス・学習心理学の種類と歴史 第2回 行動変容の側面からみた学習心理学(基礎編) 第3回 行動変容の側面からみた学習心理学(発展・応用編) 第4回 教授学習の側面からみた学習心理学(基礎編) 第5回 教授学習の側面からみた学習心理学(発展・応用編) 第6回 言語と学び1 第7回 言語と学び2 第8回 言語と感覚・運動・感情1 第9回 言語と感覚・運動・感情2 第10回 言語と感覚・運動・感情3 第11回 言語と感覚・運動・感情2 第12回 言語と疾患 第13回 言語とコミュニケーション 第14回 文章理解の理論 第15回 読書に関する知見
中間・期末レポート |
教科書・参考書等 |
適宜,資料を配付します。 すべて,Teamsまたはmoodleでの共有ですので,PCをお持ちください。
参考書 中條和光(編著)(2018). シリーズ心理学と仕事第4巻 学習心理学 北大路書房 楠見孝(編)(2019). 公認心理師の基礎と実践⑧ 学習・言語心理学 遠見書房 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
必携PC,映像(ビデオやPC画像をプロジェクターで投影する) |
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
第3週まで(学習心理学 担当:森田) 事前に視聴する動画を紹介することがあります。 授業テーマに関する調べ学習を求めることがあります。 |
履修上の注意 受講条件等 |
「心理学概論」のような概論的な授業を受講していることが望ましい。 教職専門科目:幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 公認心理師になるために必要な科目です。 |
成績評価の基準等 |
講義中に課す小テストや小課題,中間レポート・期末レポートなどを総合して評価します。
|
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
PC必携 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |