広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC439206 科目区分 専門教育科目
授業科目名 コンサート・マネージメントII
授業科目名
(フリガナ)
コンサート・マネージメントII
英文授業科目名 Concert Management II
担当教員名 高旗 健次,多賀谷 祐輔,徳永 崇,大野内 愛,藤井 雄介,伊藤 真
担当教員名
(フリガナ)
タカハタ ケンジ,タガヤ ユウスケ,トクナガ タカシ,オオノウチ アイ,フジイ ユウスケ,イトウ シン
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   集中
曜日・時限・講義室 (集) 集中
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 04 : 芸術
対象学生 音楽文化系コースの3年生
授業のキーワード コンサートマネージメント、フィールドワーク 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
音楽文化教育プログラム
(総合的な力)
・教育実習や定期演奏会などによって育成される社会性・協調性 
授業の目標・概要等 定期演奏会などの演奏会において、運営を通してコンサートマネージメントの実践を学ぶことを目標とする。 
授業計画 第1回:引継ぎおよび役割分担
第2回:定期演奏貝に向けた選曲(1)
第3回:定期演奏貝に向けた選曲(2)
第4回:各種後援申請
第5回:チラシ作成作業(1)
第6回:チラシ作成作業(2)
第7回:およびタイムテーブル作成(1)
第8回:およびタイムテーブル作成(2)
第9回:ホールスタッフとの打合せ
第10回:チラシ作成作業(3)
第11回:曲目解説の執筆分担
第12回:夏休み中の強化練習日程作成
第13回:チラシ配布作業分担
第14回:打ち上げ、親睦会などの計画
第15回:前期の総括および反省

作業の進捗状況などについてレポートを提出してもらいます。 
教科書・参考書等 適宜教員が準備します。 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 適宜指示します。 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
第1回〜第15回 各自が担当する業務内容・課題について、問題意識を持って取り組んでください。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 会議における積極的発言や議論の態度、運営への貢献、および活動報告書によって評価します。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
担当教員は。さまざまなコンサートの企画立案を経験したプロの演奏家・作曲家より構成される。それらのノウハウを活かして、実践的なコンサート・マネジメントの運営方法について実習を通して学びを深める。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ