広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC411903 科目区分 専門教育科目
授業科目名 球技D(テニス)
授業科目名
(フリガナ)
キュウギD(テニス)
英文授業科目名 Ball Games D (Tennis)
担当教員名 山崎 義孝,上田 毅
担当教員名
(フリガナ)
ヤマサキ ヨシタカ,ウエダ タケシ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月1-4:第3テニスコート
授業の方法 実技 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
実技実習が主となるため基本的には対面で実施。必要に応じてオンライン/オンデマンドを利用した動画配信やクイズ、レポート作成なども実施する。 
単位 1.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 05 : スポーツ科学
対象学生
授業のキーワード 球技、テニス、ネット型 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
健康スポーツ教育プログラム
(能力・技能)
・学校体育に関する資料・情報を収集し、関連したテーマにまとめたり、批判的に検討できる。また、学校体育のカリキュラム(目標・内容・方法)を分析したり、デザインしたりすることができる。
・社会体育に関する資料・情報を収集し、関連したテーマにまとめたり、批判的に検討できる。また、社会体育のカリキュラム(目標・内容・方法)を分析したり、デザインしたりすることができる。 
授業の目標・概要等 テニスの基本的な知識を理解し、実際にプレーすることができる。また、仲間や対戦相手のことを考えることができ、円滑に運営する力を身に付ける。 
授業計画 第1回 ガイダンス:授業の目的や授業を行う上での注意点等について理解する
第2回 ルールとショット技術:①基本的なルールとゲームの目的,②ラケットを用いてボールを打つための要点
第3回 ストローク①:コーディネーション・トレーニングを取り入れたストローク練習
第4回 ストローク②:フォアハンドストロークとバックハンドストローク
第5回 ストローク③:ストロークの復習
第6回 ネットプレー①:コーディネーション・トレーニングを取り入れたボレー練習
第7回 ネットプレー②:フォアボレー,バックボレー,スマッシュの練習
第8回 ラリー:ストロークを中心としたラリー形式の練習
第9回 サーブとリターン:サーブとリターンの基本技術
第10回 総合演習:サーブから始まる総合演習
第11回 シングルスのゲーム:シングルスゲームのルールを理解したゲーム運営を学ぶ
第12回 ダブルスのゲーム:ダブルスゲームのルールを理解したゲーム運営を学ぶ
第13回 模擬授業①:グループごとの模擬授業
第14回 模擬授業②:模擬授業の講評と討議
第15回 まとめ:最終レポートの作成

最後にレポート課題を出す場合がある。 
教科書・参考書等 『教師をめざす学生のためのテニスの初心者指導』大衆館書店
※購入の必要はありません 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, Zoom, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 反転授業, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
実際のテニスの試合や練習を動画等で見て、イメージを膨らませてから授業に来てください。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 授業態度、レポート 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 初回のガイダンスは教室で行います。教室が決定次第、もみじを通じて案内します。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ