広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC340702 科目区分 専門教育科目
授業科目名 Introduction to International Educational Development(国際教育開発入門)
授業科目名
(フリガナ)
コクサイキョウイクカイハツニュウモン
英文授業科目名 Introduction to International Educational Development
担当教員名 牧 貴愛,池田 亜美,馬場 卓也
担当教員名
(フリガナ)
マキ タカヨシ,イケダ アミ,ババ タクヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 火5-8:教L109
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 E : 英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 07 : 教育学
対象学生
授業のキーワード SDG_04 教育開発 国際協力 発展途上国 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
多文化・グローバル教育学プログラム
(知識・理解)
・国際教育開発についての理解 
授業の目標・概要等 国際教育開発基礎論は、先進国や途上国における社会経済的問題等の解決を探る際に不可欠となる国際教育開発の主な理論と実践について一般的理解を図ることを目的とする。開発における教育の役割の解釈はしばしば「開発のための教育」、「教育の開発」、「教育と開発」に分けられる。これらの背景にある理論と実践について解説する。目標は次のとおりである。1)さまざまな観点から国際教育開発の重要性を理論的に説明できる、2)教育開発の主要な問題について、いくつかの解決策を交えて議論できる。 
授業計画 第1回(10/7) Introduction(Maki)
第2回(10/7) Characteristics and issues of international educational development based on bilateral cooperation(TBA)
第3回(10/14) Characteristics and issues of international educational development by international organizations: UNESCO, World Bank, and ILO(TBA)
第4回(10/14) Participatory school management in developing countries(TBA)
第5回(10/21) Education and economic development(Taniguchi)
第6回(10/21) Education and the reduction of social inequality(Taniguchi)
第7回(10/28) Role of language and culture in subject education ( in education development)(Wang)
第8回(10/28) Community-Based Curriculum in Second Language Acquisition: Impact on Multilingual Education, Social Inclusion, and Intercultural Communication(Chang)
第9回(11/4) Teacher education reform(Maki)
第10回(11/4) Curriculum development and Lesson study (Theory)(Baba)
第11回(11/11) Curriculum development and Lesson study (Practice)(Baba)
第12回(11/11) International comparative study of educational standards(Shimizu)
第13回(11/18) Curriculum to develop scientific literacy(Shimizu)
第14回(11/18) Characteristics and issues of international educational development(Baba/Shimizu)
第15回(11/25) Wrap-up(Maki) 
教科書・参考書等 各講義では可能な限り、講義資料を配布し、学生が参照すべき関連文献を提示する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning)
予習・復習への
アドバイス
Hirodai moodleに掲示する資料に事前に目を通す。授業後は配布資料や示された関連文献をもとに学習内容を復習する。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 期末レポートに基づき評価する。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
国際教育協力の経験を有する教員(全担当教員)が、国際教育開発の基礎的理論と実践について講義する。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ