広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC333406 科目区分 専門教育科目
授業科目名 対照言語学演習
授業科目名
(フリガナ)
タイショウゲンゴガクエンシュウ
英文授業科目名 Seminar in Contrastive Linguistics
担当教員名 仁科 陽江
担当教員名
(フリガナ)
ニシナ ヨウコ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 水5-8:教K115
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
演習、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 06 : 言語学
対象学生 日本語教育系コース生(専門科目)
授業のキーワード 一般言語学 対照言語学 機能言語学 言語類型論 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
言語学、外国語教育学を関連づけて、日本語の学習と教育に関連する問題を解決する能力を養成する。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
日本語教育プログラム
(総合的な力)
・日本語教育6領域の各領域を相互に関連づけ,日本語教育の諸問題を改善・創造する。 
授業の目標・概要等 日本語と他言語の対照研究、言語類型論と言語普遍に基づいた言語研究を行うための基礎を身につけることがこの授業の目的である。基本的文献(日本語・外国語)を講読し、この分野における代表的な研究テーマを紹介する 
授業計画 第1回 Intoduction
第2回 Language Typology and Universals
第3回 The world’s languages in overview
第4回 Basic Categories
第5回 Word Order
第6回 Morphological Typology
第7回 Case & Agreement System
第8回 Animacy, Definitness, Gender
第9回 Transitivity
第10回 Valence
第11回 Possession
第12回 Tense & Aspect
第13回 Mood & Negation
第14回 Subject, Nominative, Topic, Agent
第15回 Concluding discussion

受講者の履修状況に応じて、授業計画は変更することがある。 
教科書・参考書等 Whaley, Lindsay J. Introduction to Typology. Thousand Oaks/London/New Delhi: Sage, 1997.
角田太作 (2009)『世界の言語と日本語』くろしお出版.
その他、講読する文献や資料を適宜指示する。自主的な文献資料調査を奨励する。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ペア・リーディング, 小テスト/ クイズ形式, プロジェクト学習, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
言語を比較することについて考える。自分の言語のレパートリーをふりかえる。言語の相違点や共通点について考える。
外国語学習の難しさ、学習言語の誤用などについて考える。
文献購読。疑問点をまとめ、言語例などを考えて授業に備える。(外国語文献の読み方や理解の困難なところなど、TAのサポートを活用することができます!)
ふりかえり。外国語の研究を通じて発見した日本語の特性について考える。
まとめ。各自の研究計画 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 課題、発表、レポート、質問やコメントなど授業への積極的な貢献を総合的に評価 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ