年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC330101 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
日本語教育学基礎論 |
授業科目名 (フリガナ) |
ニホンゴキョウイクガクキソロン |
英文授業科目名 |
Fundamentals of Teaching Japanese as a Second Language |
担当教員名 |
中山 亜紀子,奥村 安寿子,柳澤 浩哉,西村 大志,仁科 陽江,永田 良太,渡部 倫子,道法 愛,担当教員未定 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナカヤマ アキコ,オクムラ ヤスコ,ヤナギサワ ヒロヤ,ニシムラ ヒロシ,ニシナ ヨウコ,ナガタ リョウタ,ワタナベ トモコ,ドウホウ マナ,タントウキョウインミテイ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月1-4:教K203 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義形式、PPT使用、映像使用など回によって異なる。詳細は1回目の授業で説明。
|
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
日本語教育学専攻の学生など |
授業のキーワード |
日本語教育学の基礎、日本語教育学、日本語学、言語学、文化研究等 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | この科目は、日本語教育に関する基礎的な知識を得るための講義として位置づけられる。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 日本語・日本文化教育学プログラム (知識・理解) ・日本語教育6領域に関する基礎的な知識を得る。 |
授業の目標・概要等 |
[授業の目標・概要等] 講義はオムニバス形式で行う。「教育分野」「言語分野」「文化分野」の順に、それぞれの専門性と、相互の有機的なつながりについて理解し、複数の視点から日本語教育をとらえることで、研究に必要な論理性の基礎を養うことを目的とする。 |
授業計画 |
1 ガイダンス 2 日本語教師の資質と能力 3 学習者の目から日本語を見つめる 4 子どもの言語発達 5 日本語の学習と評価 6 中間試験(1) 7 言語の生産性と規則 8 世界の言語と日本語 9 相互行為を見つめる 10 中間試験(2) 11 日本の近代化を身体から考える① 12 日本の近代化を身体から考える② 13 映画をどう分析するか:作品分析の事例として 14 言葉を学びたい/学びたくない 15 期末試験
一回目の授業で説明する。 |
教科書・参考書等 |
配布資料は、第1回~第15回の各担当者がOneDrive等で共有する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, Microsoft Forms, Zoom, moodle |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
必携PCを必ず用意して参加してください。 詳細は各教員の指示に従ってください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
日本語教育学専攻の学生は必修です。 研究生は、授業開始前までに、学籍番号と氏名をtomokow@hiroshima-u.ac.jpに送ること |
成績評価の基準等 |
中間試験と期末試験を総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
積極的参加を求める。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |