広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC327906 科目区分 専門教育科目
授業科目名 英語教育のための異文化理解
授業科目名
(フリガナ)
エイゴキョウイクノタメノイブンカリカイ
英文授業科目名 Cross Cultural Studies for English Language Education
担当教員名 重迫 和美
担当教員名
(フリガナ)
シゲサコ カズミ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   集中
曜日・時限・講義室 (集) 集中:教K108
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 08 : 教科教育学
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
中等教育科学(英語)プログラム
(知識・理解)
・中等英語教育の教育内容に関する基本的な知識を身につけている。 
授業の目標・概要等 米国作家William Faulknerが書いた"A Rose for Emily"を用いて米国文化を宗教,歴史,地域性等の観点から考察する。また,文部科学省認定の英語教科書において文化がどのように扱われているかも探る。 
授業計画 第1回:イントロダクション:授業の目標や扱う文献,授業の進め方と評価について説明する
第2回:言語と文化/比喩表現と文化(Sapir-Whorf仮説とLakoff and Johnsonの理論)
第3回:異文化理解のために1:言語と文化の関係を探る(英語教科書を用いて)
第4回:異文化理解のために2:比喩表現と文化の関係を探る(英語教科書を用いて)
第5回:"A Rose for Emily" (Section 1)を精読し異文化の観点から英語の特徴を考える。
第6回:"A Rose for Emily" (Section 1)を用いて米国の歴史・文化について考える。
第7回:"A Rose for Emily" (Section 2)を精読し異文化の観点から英語の特徴を考える。
第8回:"A Rose for Emily" (Section 2)を用いて米国の家族・共同体について考える。
第9回:"A Rose for Emily" (Section 3)を精読し異文化の観点から英語の特徴を考える。
第10回:"A Rose for Emily" (Section 3)を用いて米国の地域性・社会について考える。
第11回:"A Rose for Emily" (Section 4, 5)を精読し異文化の観点から英語の特徴を考える。
第12回:"A Rose for Emily" (Section 4, 5)を用いて米国の宗教・慣習について考える。
第13回:"A Rose for Emily"を教材化する(グループディスカッション)
第14回:"A Rose for Emily"を教材化する(グループプレゼンテーション)
第15回:テスト

ペーパーテストを実施する。 
教科書・参考書等 授業中に配布する。 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
扱う教材は,文学作品独特の表現が多いので,辞書をしっかり用いて自力で精読した上で授業に臨んでください。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 授業への貢献,ペーパーテスト等で総合的に評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 集中講義により,重迫和美教授(比治山大学)が担当します。2月10,11,16,17日の2~5コマに開設されます。教室は追って連絡します。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ