| 年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教育学部 |
| 講義コード |
CC314703 |
科目区分 |
専門教育科目 |
| 授業科目名 |
卒業論文 |
授業科目名 (フリガナ) |
ソツギョウロンブン |
| 英文授業科目名 |
Graduation Thesis |
| 担当教員名 |
草野 勝 |
担当教員名 (フリガナ) |
クサノ マサル |
| 開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
4年次生 後期 セメスター(後期) |
| 曜日・時限・講義室 |
(後) 集中 |
| 授業の方法 |
|
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
| 学生の発表 |
| 単位 |
6.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
| 学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
| 学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
| 学問分野(分科) |
05
:
文学 |
| 対象学生 |
4年次生 |
| 授業のキーワード |
国文学・仮名文学・物語・和歌・日記 |
| 教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 卒業論文 |
|---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
| 授業の目標・概要等 |
中古・中世文学にまつわる専門性を深め、卒業論文の作成にまつわる調査方法や論述の形式などを身に付け、研究史において新たな知見を提案することができるようになることを目標とする。 卒業論文内の各章の執筆と検討を繰り返しつつ、序章の検討をも繰り返し、卒業論文の完成度を高めていく。 |
| 授業計画 |
第1回:ガイダンス 第2回:各論発表① 第3回:各論発表② 第4回:各論発表③ 第5回:各論発表④ 第6回:序章の発表① 第7回:序章の発表② 第8回:序章の発表③ 第9回:序章の発表④ 第10回:各論発表⑤ 第11回:各論発表⑥ 第12回:各論発表⑦ 第13回:各論発表⑧ 第14回:卒業論文要旨発表会のプレ発表 第15回:まとめ
期末試験・レポート等は課さない。 |
| 教科書・参考書等 |
各自のテーマに基づく先行研究による。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, Microsoft Teams |
| 【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
個別の分析と全体構想とを行き来しながら、着実に研究を進めてください。作品のテキストを徹底的に読み込み、疑問や着眼を立て、先行研究を追い、論述する。論文には時間がかかりますが、必要な手続きを順当に踏んで迷わないように並走します。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
| 成績評価の基準等 |
各回の発表と、最終的な論文の完成度を評価する。 |
| 実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
| メッセージ |
|
| その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |