広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC314601 科目区分 専門教育科目
授業科目名 卒業論文ゼミ(R5以降入学生用)
授業科目名
(フリガナ)
ソツギョウロンブンゼミ
英文授業科目名 Graduation Thesis Seminar
担当教員名 間瀬 茂夫
担当教員名
(フリガナ)
マセ シゲオ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 集中:担当教員の指定による
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 08 : 教科教育学
対象学生 国語文化系コース及び第1類学生
授業のキーワード 国語科教育 研究方法 資料 データ 卒業論文 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
中等教育科学(国語)プログラム
(総合的な力)
・個人、あるいは、グループにおいて、中等教育ならびに中等「国語」の教育・内容・実践に関わる研究や活動を企画、立案し、効果的に実行し、課題を発見、考察、探求、解決していくことができる。(研究力)
・コンピュータなどIT機器を用いて、基礎的な統計処理や数値表現ができる。( I T 活用力)
・中等教育ならびに中等「国語」の教育・内容・実践に関わる調査や教育実施の成果を要領よく整理し、発表においてその成果、主張を分かりやすくプレゼンテーションすることによって、聞き手とのコミュニケーションを図ることができる。( プレゼンテーション・コミュニケーション力) 
授業の目標・概要等 卒業論文を書く。 
授業計画 1.オリエンテーション
2.問題設定(1)大テーマ
3.問題設定(2)小・中テーマ
4.研究方法(1)資料
5.研究方法(2)分析
6.調査(1)
7.調査(2)
8.調査(3)
9.分析・考察(1)
10.分析・考察(2)
11.分析・考察(3)
12.報告(1)
13.報告(2)
14.報告(3)
15.まとめ

発表
論文提出

1 テーマの設定
2 資料調査と分析
3 論文の論述 
教科書・参考書等 講義形式(講義中心;板書多用;教科書・プリント・テープの聞き取り
     ・ディスカッション・ディベート・学生の発表・講義のレジュメの有無等)
使用する視聴覚教材の種類(ビデオ・DVD・OHP・接写カメラ・スライド
             ・パワーポイント等)
ビデオ・DVD使用の場合(本数;1回の上映時間)
ビデオ・DVDの文字情報(字幕・内容解説書の有無)
前半は教員による講義とし,文字データ,音声データ,歴史的資料,論文を取り上げる。
中間には,実際の卒業論文を読み,議論を通して検討する。
後半は,受講者の研究成果について,発表資料を作成し,発表と議論を行う。 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
・自己の問題から,研究的な課題へと深め,広げること。
・具体的なデータや資料を対象とすること。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 1)発表1 20%
2)発表2 30%
3)発表3 50%
 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ