広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC231703 科目区分 専門教育科目
授業科目名 情報システム概論
授業科目名
(フリガナ)
ジョウホウシステムガイロン
英文授業科目名 Introduction to Information Systems
担当教員名 田中 秀幸
担当教員名
(フリガナ)
タナカ ヒデユキ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 火1-4:教L206
授業の方法 講義・実習 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義および演習 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 02 : 情報科学
対象学生 原則的に他学部生の受講は認めない。
授業のキーワード コンピュータ、コンピュータアーキテクチャ、オペレーティングシステム 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
情報システムを理解することにより、情報教育の内容領域の知識を獲得する。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
中等教育科学(技術・情報)プログラム
(知識・理解)
・情報処理に関する知識が身に付いている
(能力・技能)
・情報処理に関する制作活動を行うことができる 
授業の目標・概要等 高等学校の普通教科「情報」における「情報の科学的な理解」に必要な情報システムについて、普遍的概念と実現技法を中心に講述する。Linux の実習を通して学ぶ。 
授業計画 第1回 ガイダンス.Operating Systemについて.実習: msys2 のインストール.
第2回 ファイル管理.実習: Linux のコマンド
第3回 プロセス管理.実習: Virtualbox と Linux のインストール.
第4回 プロセス管理(状態遷移).実習: Virtualbox の設定.
第5回 プロセス管理(プロセスの生成).実習: Linux の設定.
第6回 プロセス管理(排他制御,デッドロック).実習: Linux のコマンド.
第7回 プロセス管理(スケジューリング).実習: ユーザーとグループ
第8回 割り込み.実習: Linux のプロセス.
第9回 メモリ管理(実記憶).実習: Linux のシステムコール.
第10回 メモリ管理(仮想記憶).実習: Linux のファイルシステム.
第11回 実習: スケジューリング.
第12回 実習: シェルスクリプト
第13回 実習: ホームページの仕組み.
第14回 全体の復習.
第15回 まとめ

レポートおよび小テスト。 
教科書・参考書等 講義中に指示する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, moodle
【詳細情報】 テキスト 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
第1回: 授業の流れを理解してください。
第2-14回: パソコンを使って実習します。OSについての理解を深めてください。
第15回: 全体を振り返り,よく復習してください。 
履修上の注意
受講条件等
毎回の内容の積み重ねとなる講義であるので休まず出席すること。 
成績評価の基準等 レポートおよび小テスト,学習状況による。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ