広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC118165 科目区分 専門教育科目
授業科目名 初等教科研究法I
授業科目名
(フリガナ)
ショトウキョウカケンキュウホウI
英文授業科目名 Research Methods in Elementary School Curriculum I
担当教員名 寺内 大輔
担当教員名
(フリガナ)
テラウチ ダイスケ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 木1-2:教G202
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
講義・演習,ディスカッション,学生の発表,オンライン(同時双方向型)を含める場合もある 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 08 : 教科教育学
対象学生 初等カリキュラム専修で卒業論文作成を予定している3年次生
授業のキーワード 初等教育、カリキュラム、研究方法、卒業論文、SDG-04 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
プログラムの第3ステップ「初等教育教員としての実践的知識・態度・技能」に関する学習成果が期待される. 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
初等教育教員養成プログラム
(能力・技能)
・初等教育に関する情報を収集し,批判的に分析・検討することができる(情報収集分析力) 
授業の目標・概要等 自らの問題意識を明確にし,研究目的の設定を行うとともに,方法論を検討し,4年次の卒業論文作成に向けて準備する. 
授業計画 第1回:オリエンテーション
第2回:各自の研究的関心についてのディスカッション
第3回:研究テーマ設定のためのディスカッション
第4回:4年生の卒業研究の進捗を知る
第5回:情報収集の方法
第6回:論文を書くとはどのようなことか
第7回:先輩の卒業論文を読もう
第8回:共同研究①―テーマ設定
第9回:共同研究②―情報収集
第10回:研究にはどのような方法があるか
第11回:共同研究③―発表の構成に関するディスカッション
第12回:共同研究④―パフォーマンス発表の準備
第13回:文献リストの作成
第14回:共同研究⑤―発表スライドの作成
第15回:共同研究⑥―発表

授業中に指示する。 
教科書・参考書等 必要に応じて,適宜紹介する. 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, プロジェクト学習
予習・復習への
アドバイス
授業後は,ゼミの内容を確認し,更に必要な資料を収集したり,再度参考文献等を読み直したりすることにより,各自の課題の解決に努める.疑問点は質問できるようにまとめておく.また,ゼミを進める上で困った場合は,ゼミ生間で議論したり,指導教員に相談したりする. 
履修上の注意
受講条件等
特になし 
成績評価の基準等 授業の成績は、取り組みの状況50%,課題レポートや研究発表等50%で評価する。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
学校現場における教員経験のある者が、その経験を活かして、初等教育カリキュラムの研究法について講義する。 
メッセージ 各自の内容理解をつねに確認し,不明な点、疑問な点を積極的にゼミ生間で議論したり,指導教員に直接質問したりするなど,ゼミへの主体的,積極的な参加を期待している。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ