広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC118036 科目区分 専門教育科目
授業科目名 学習開発研究法II
授業科目名
(フリガナ)
ガクシュウカイハツケンキュウホウII
英文授業科目名 Methodology of Learning Science Study II
担当教員名 児玉 真樹子,深谷 達史,山崎 茜,藤木 大介,高橋 均
担当教員名
(フリガナ)
コダマ マキコ,フカヤ タツシ,ヤマサキ アカネ,フジキ ダイスケ,タカハシ ヒトシ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 木1-2:教C717,教L204,教L205
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表
(対面かオンラインかは大学の方針に従う) 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 07 : 教育学
対象学生 学習開発基礎専修で卒業論文を作成する学生
授業のキーワード SDG_04 教育学・心理学・学び・支援・研究方法論 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
プログラムの第4ステップ、初等教育教員としての総合的知識・態度・技能、に位置づいている。「知識・理解1、2、5、6、7」、「知的能力・技能1、2、3、4、5」、「実践的能力・技能1、4」、「総合的能力・技能1、2、3、4」に関する学習の成果が期待される。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
初等教育教員養成プログラム
(能力・技能)
・初等教育に関する情報を収集し,批判的に分析・検討することができる(情報収集分析力) 
授業の目標・概要等 学習開発研究法Ⅰで習得した知識に基づき、指導教員の指導のもとに、卒業論文のための研究方法を習得する。 
授業計画 第1回~第15回:各指導教員の指導により,適宜進行する。

第1回から第14回 ゼミ指導
学生は所属したゼミで指導を受ける。ゼミでは、自ら設定した研究課題について分析・考察および発表を行い、卒業論文を完成させる。
第15回 卒業論文発表会
 学習開発基礎専修で卒業研究を行った学生全員による、研究成果の発表会。
 
教科書・参考書等 講義形式 ・ディスカッション・学生の発表等

教科書:特に指定しない。
参考書:授業の際に指示する。
 
授業で使用する
メディア・機器等
その他(【詳細情報】を参照)
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), フィールドワーク/ アンケート調査, プロジェクト学習
予習・復習への
アドバイス
毎時間終了後
 授業内容を確認し、課題を再認し、参考文献に従い、参考文献の所在をPCで確認し、推薦図書を読む。授業内容への疑問等は、質問票に示すなど、積極的に行う。
第15回終了後
 自らの卒業研究に向けて、得られた成果と課題とを整理する。また、他の学生とも積極的に意見交換を行ってもらいたい。
 
履修上の注意
受講条件等
本授業の受講時期(6セメ)までに、及び同時期に、開設されている、自分が関心ある領域の学習開発学講座教員担当の講義は、受講しておくことが望ましい。 
成績評価の基準等 授業の成績は、ゼミでの議論・発表で評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 各自の内容理解をつねに確認し、不明な点、疑問な点を積極的に質問票に示したり、直接質問することを期待している。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ