年度 |
2025年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BY005002 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
ギリシャ語B |
授業科目名 (フリガナ) |
ギリシャゴB |
英文授業科目名 |
Greek B |
担当教員名 |
佐藤 りえこ |
担当教員名 (フリガナ) |
サトウ リエコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 木5-6:文A152 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
●講義中心,演習中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
06
:
言語学 |
対象学生 |
学部1年~ |
授業のキーワード |
古典ギリシャ語文法・テキスト講読 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
古典ギリシャ語の基本的な文法事項を学び、短い文章を読む力を身につけていきます。 |
授業計画 |
1.能動相現在完了、中・受動相現在完了、過去完了(すべての相) 2.受動相アオリスト、受動相未来、動詞の主要部分 3.能動相現在分詞、中・受動相現在分詞、eimiの現在分詞 4.能動相未来分詞、中・受動相未来分詞、eimiの未来分詞 5.能動相アオリスト分詞、中動相アオリスト分詞、受動相アオリスト・未来分詞 6.現在完了分詞、分詞の述語的用法、独立属格構 7.母音融合動詞、pas、megas、polysの変化 8.流音幹動詞、接続法とその用法 9.希求法、条件文 10. 疑問代名詞、不定代名詞、関係代名詞、不定関係代名詞 11. 不定詞、間接話法 12. 命令法、mi動詞:didomi 13. mi動詞:tithemi、aphiemi 14.mi動詞:histemiなど 15.動詞baino、ginoskoの第2アオリスト
期末試験、レポート(1回) |
教科書・参考書等 |
教科書:水谷智洋『古典ギリシア語初歩』(岩波書店、ISBN4000008293) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
教科書の例文や練習問題はギリシャ語をノートに書き写し文法事項が書き込めるように準備してきてください。授業で学んだ文法事項や構文が分かるようノートを整理するといいでしょう。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
教科書の練習問題(和訳と分析)の取り組み60%、原典講読(レポート)30%、期末試験10% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
文字と発音のしくみを理解するまでに時間がかかります。複雑に見える活用や変化にも戸惑うでしょう。しかし古典ギリシャ語のテキストが、たとえ短いものであっても原典で読めるという喜びはなにものにも代えがたいものがあります。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |