広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BL204002 科目区分 専門教育科目
授業科目名 中国文学研究
授業科目名
(フリガナ)
チュウゴクブンガクケンキュウ
英文授業科目名 Study of Chinese Literature
担当教員名 小川 恒男
担当教員名
(フリガナ)
オガワ ツネオ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 火7-10:文B153
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 05 : 文学
対象学生 2年次生
授業のキーワード 中国古典詩、古詩、近体詩、楽府 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
専門教育,専門概説,概説・研究法 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
日本・中国文学語学プログラム
(能力・技能)
・日本、中国のいずれかの文学または語学に関する原典の読解力の習得 
授業の目標・概要等 中国古典詩がどのような特徴を持つ文学なのかについて考える。
中国古典詩の韻律(平仄・押韻など)についてその概略を習得する。 
授業計画 第1回:孟浩然「春暁」(五絶),孟浩然「臨洞庭、上張丞相」(五律)
第2回:王維「鹿柴」(五絶),陶淵明「飲酒」二十首其五(五古)
第3回:王之渙「登鸛鵲楼」(五絶),王之渙「涼州詞」(七絶)
第4回:劉禹錫「秋風引」(五絶),李白「早発白帝城」(七絶)
第5回:李白「黄鶴楼送孟浩然之広陵」(七絶),王維「送元二使安西」(七絶)
第6回:賀知章「回郷偶書」(七絶),張継「楓橋夜泊」(七絶)
第7回:王昌齢「春宮春怨」(七絶),杜秋娘「金縷衣」(七絶)
第8回:張九齢「望月懐遠」(五律),杜甫「月夜」(五律)
第9回:崔顥「黄鶴楼」(七律),杜甫「登高」(七律)
第10回:李商隠「無題」(七律)
第11回:李白「月下独酌」(五古)
第12回:杜甫「贈衛八処士」(五古)
第13回:岑参「胡笳歌送顔真卿使赴河隴」(七古)
第14回:白居易「売炭翁」(雑古)
第15回:試験


試験 
教科書・参考書等 小川環樹『唐詩概説』(岩波書店 2005)
『漢辞海』(三省堂)『新字源』(角川書店)レベルの漢和辞典
 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, その他(【詳細情報】を参照)
【詳細情報】 配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
第1回:急ぐ必要もないし覚える必要もないが、小川環樹『唐詩概説』を通読すること。
第2回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。参考図書については授業中に紹介する。
第3回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第4回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第5回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第6回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第7回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第8回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第9回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第10回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第11回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第12回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第13回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
第14回:授業で取り上げる作品はいずれも人口に膾炙したものなので、図書館などを利用し、自分自身で調査してみること。
 
履修上の注意
受講条件等
特になし。 
成績評価の基準等 レポート(30%)、試験(70%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 授業は講義形式で行うが、自分自身で調査し考察することが大切。調査・考察のためのヒントは授業中にできる限り提示する。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ