年度 |
2025年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BJ502101 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
文化財学発展演習BI |
授業科目名 (フリガナ) |
ブンカザイガクハッテンエンシュウBI |
英文授業科目名 |
Advanced Seminar on Cultural Heritage BI |
担当教員名 |
伊藤 奈保子 |
担当教員名 (フリガナ) |
イトウ ナオコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 金5-8:文B201 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
演習中心、ディスカッション、学生の発表。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
09
:
考古学・文化財学 |
対象学生 |
3・4年生 |
授業のキーワード |
日本の工芸史、伝統的工芸品、重要無形文化財。 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 文化財学の専門実習/専門演習・基礎演習科目 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 地理学・考古学・文化財学プログラム (能力・技能) ・地理学、考古学または文化財学に関する研究方法の習得 |
授業の目標・概要等 |
日本文化を伝統的工芸品を通して考察。知識を深め、調査法、及び論理的に発表する能力を習得する。広島の伝統的工芸品に指定品目の内、一つを選び、その歴史、現状、将来性等をテーマに、毎回、学生が発表し、教員と学生ならびに学生同士によるディスカッションを行う。フィールドワークを行う予定。最終的にオリジナル作品の図面を提出する。なお関連する実習、またワークショップ、11月末~12月「くらら」展覧会に作品出陳予定。第1回講義内で説明する。 |
授業計画 |
第1回演習の内容説明 調査方法・社会連携室企画参加作品(2019~2021)と 和紙(2023年度)についての解説 第2回 広島県の伝統的工芸品 第3回学生の発表1 第4回学生の発表2 第5回学生の発表3 第6回学生の発表4 第7回学生の発表5 第8回学生の発表6 第9回 広島県工芸作品の考察1 第10回 広島県工芸作品の考察2 第11回 広島県工芸作品の考察3 第12回 広島県工芸作品の考察4 第13回 和紙の工芸作品の考察1 第14回 和紙の工芸作品の考察2 第15回 まとめ
発表内容のパワーポイント、レポート提出 |
教科書・参考書等 |
『重要文化財 工芸品』Ⅰ~Ⅳ 毎日新聞社 『国宝 工芸品』Ⅰ~Ⅲ 毎日新聞社 『人間国宝』1~70号 朝日新聞社 『原色日本の美術』(小学館)など。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, フィールドワーク/ アンケート調査, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
発表者以外の学生も、事前に発表内容に応じた予習復習を心掛けるように。発表者は発表内容に関する質問に対して、その回答を第15回までに調べておくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
広島県の伝統的工芸品について、事前に工房等を見学が望ましい。 授業開始後、第3回より発表が始まることから、広島県の伝統工芸品の内から1つを選択し、①過去発掘、②現状分析、③将来展望をもとに調べ始めておく事。 |
成績評価の基準等 |
発表内容(7割)、質疑応答(2割)、受講態度(1割)等を総合的に評価。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
第3回から発表が開始となる事から、調査準備に事前に入る事。調査・見学においては、教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。フィールドワークの場合、現地集合、現地解散とする。 自ら積極的に美術館・博物館・寺社宝物館等に通うことを勧める。 |
その他 |
2018年度~2021年度まで社会連携室企画に選択され、学生を中心に広島県伝統工芸品の三原だるま・宮島細工・宮島焼による新製品を開発している。各自選択した伝統工芸について、伝統技術を活かし現在に即する作品を考案する。今回も広島県の伝統工芸における製品制作と2024年度採択の「和紙」を用いた製品制作を試みる。箔押し実習予定。費用等は授業内で指示する。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |