広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BJ212002 科目区分 専門教育科目
授業科目名 総合文化財学基礎研究
授業科目名
(フリガナ)
ソウゴウブンカザイガクキソケンキュウ
英文授業科目名 Integrated Basic Studies of Cultural Heritage
担当教員名 高間 由香里
担当教員名
(フリガナ)
タカマ ユカリ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   ターム外(後期)
曜日・時限・講義室 (外後) 集中:詳細は掲示板参照
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
講義中心、ディスカッション
学生の発表
対面を原則とするが、オンラインの場合もあり得る。
 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 09 : 考古学・文化財学
対象学生 2・3・4年生
授業のキーワード 美術
SDG‗04
 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
基礎研究 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
地理学・考古学・文化財学プログラム
(知識・理解)
・地理学、考古学または文化財学に関する基礎的知識の習得 
授業の目標・概要等 作品(モノ)を読む力の習得。図像の制約に縛られない浄土教絵画遺例について、画像に隠された制作の意図を読み取る。 
授業計画 第1回 浄土教絵画とは何か。
第2回 南都仏教における浄土教思想と現存遺例
第3回 天台宗における浄土教思想と現存遺例
第4回 真言宗における浄土教思想と現存遺例
第5回 浄土宗における浄土教思想と現存遺例
第6回 智光曼荼羅の読み方
第7回 当麻曼荼羅の読み方
第8回 有志八幡講十八箇院本阿弥陀聖衆来迎図の読み方
第9回 知恩院本阿弥陀二十五菩薩来迎図の読み方
第10回 阿弥陀三尊来迎図の意味
第11回 蓮華三昧院本阿弥陀三尊像の読み方
第12回 禅林寺本山越阿弥陀図の読み方
第13回 金戒光明寺本山越阿弥陀図及び地獄極楽図の読み方
第14回 光明寺本と香雪美術館本の二河白道図の読み方
第15回 萬福寺本二河白道図の読み方

適宜実施。 
教科書・参考書等 その都度指示する。 
授業で使用する
メディア・機器等
映像資料
【詳細情報】 パソコンあるいはスライドプロジェクターからの投影写真 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
第1回~第15回 現存遺例の実物を良く見ること。 
履修上の注意
受講条件等
特になし 
成績評価の基準等 受講の態度や積極性50%程度および定期試験あるいはレポート等50%程度を基準に、総合的に評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ