年度 |
2025年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BJ207002 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
東洋工芸史学応用研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
トウヨウコウゲイシガクオウヨウケンキュウ |
英文授業科目名 |
Lecture on Oriental Craft History -Middle class- |
担当教員名 |
伊藤 奈保子 |
担当教員名 (フリガナ) |
イトウ ナオコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 木1-4:文B253 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
対面、またはオンライン形式。状況により変更する。 講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
09
:
考古学・文化財学 |
対象学生 |
2,3,4年 |
授業のキーワード |
密教・法具・鋳造像 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 文化財学の専門実習・基礎研究科目 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 地理学・考古学・文化財学プログラム (能力・技能) ・地理学、考古学または文化財学に関する文献読解力の習得 |
授業の目標・概要等 |
東洋における密教法具・鋳造像の展開 インド・中国・東南アジア・日本などにおける密教法具・鋳造像などを比較検討することで、東洋の文化交流史・歴史・社会背景を考察する。インドで発生した密教は、北経路、南経路を通り日本に伝播した。その流れを残存する作品群から追う。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス 第2回 インドネシアの宗教美術 概観 第3回 密教の歴史 第4回 密教の教理 第5回 密教儀礼 第6回 密教儀礼・法具 第7回 インドネシアの密教1 第8回 インドネシアの密教2 第9回 インドネシアの密教3 第10回 インドネシアの密教4 第11回 インドネシアの密教5 第12回 インドネシアと日本の密教との関連性 第13回 インドネシアと日本の密教法具との関連性 第14回 東洋における密教 第15回 試験
試験とレポート |
教科書・参考書等 |
『密教法具』(講談社)、『日本の金工』(東京国立博物館)等、『金銅仏』251(至文堂)等、講義内で適宜指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
専門用語を覚え、東洋の密教工芸とはどのようなものかを考察し、密教に関連する作品の歴史的・思想的背景を考究する。法具・仏像の見方と調書をとる。 |
履修上の注意 受講条件等 |
受講には、文化財学分野で卒業論文を書くくらいの気力と勉強量が必要。 |
成績評価の基準等 |
試験(7割)・レポート(3割) 授業態度も考慮する |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
受講生には、自ら積極的に美術館、博物館、寺社宝物館などに通うことを勧める。 |
その他 |
広島等における必見の展覧会については、内容について一講義を設ける。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |