広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BH404002 科目区分 専門教育科目
授業科目名 自然地域システム論演習B
授業科目名
(フリガナ)
シゼンチイキシステムロンエンシュウB
英文授業科目名 Lecture on the Formation of Geo-environment B
担当教員名 後藤 秀昭
担当教員名
(フリガナ)
ゴトウ ヒデアキ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 水3-4:メディアセンター本館2Fセミナー室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
学生の発表が中心 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 12 : 地理学
対象学生 3年次
授業のキーワード 自然地理学,地形学,論文解題,論文執筆 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
地理学・考古学・文化財学プログラム
(能力・技能)
・地理学、考古学または文化財学に関する文献読解力の習得 
授業の目標・概要等 自然地理学,地形学に関する最近の教科書および論文を読み解き,研究の成果や研究方法,論文作成方法を学ぶ。 
授業計画 オリエンテーション
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表とまとめ 
教科書・参考書等 参考文献は,必要に応じて随時紹介する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams, moodle
【詳細情報】 資料の配付 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
これまでに受講した授業に比べて,難しい,大変と感じる授業と思いますが,自分の能力の向上と開発のために,しっかり準備し,積極的に授業に参加してください。
自分の発表に向けての準備や,授業に向けての予習をするなかで,知識や考え方,表記法など論文執筆の基礎的な内容を修得していく授業です。その意味で,本授業は,授業時以外の自学での学習(予習・復習)が極めて重要です。
少しずつ慣れてもられるように進めます。一緒に頑張りましょう。 
履修上の注意
受講条件等
2年次の第3タームの「自然地理学概論」など,初級レベルを受講してから受講してください。授業時間の関係上,受講者数を制限することがあります。その際は地理学分野を主専攻とする学生を優先します。
予習,復習の時間を確保するため,本授業はセメスター制で実施します。 
成績評価の基準等 発表内容,ディスカッションへの貢献によります。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 教育実習や事前授業がある場合は,速やかに申し出てください。授業時間の変更を検討します。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ