広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BE212001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 日本近代研究A
授業科目名
(フリガナ)
ニホンキンダイケンキュウA
英文授業科目名 The Study on Japanese Modern History A
担当教員名 奈良 勝司
担当教員名
(フリガナ)
ナラ カツジ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 火5-8:文B204
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
 基本的に対面で行うが、必要に応じて同時双方向のオンライン(Teams)を併用したハイブリッド形式をとる。 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 07 : 史学
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
歴史学プログラム
(能力・技能)
・歴史学に関する研究の方法の習得 
授業の目標・概要等  江戸時代~明治時代の政治と社会のあり方につき、特定の個人やテーマを通して理解する。ただ、エピソードの集積で終わるのではなく、個々の事例・テーマから日本の近代化の特色や問題を構造的に把握する。なお、本授業では近代日本の「立ち上がり方」を重視するため、プレ近代として近代の土台を準備したものとして、江戸時代や幕末をも重視する。 
授業計画 第1回:導入、授業の進め方、成績評価の説明
第2回:徳川家光、兵営国家としての江戸社会
第3回:徳川綱吉、儒教による国家改造の試み①
第4回:新井白石、儒教による国家改造の試み②
第5回:徳川吉宗、「武」への回帰と「武威」の創造
第6回:海保青陵、「日本は外をもたない『天下』である」
第7回:古賀侗庵、未発の主権国家構想①
第8回:水野忠邦、未発の主権国家構想②
第9回:水野忠徳、未発の主権国家構想③
第10回:会沢正志斎、「忠」「孝」による有機体としての日本構想
第11回:人見・中川両苗、幕末維新期の郷士集団と「武」
第12回:京都民衆、「都燃えてもええじゃないか」
第13回:大久保利通、「結果よければええじゃないか」
第14回:三条実美、「みんなで話せばええじゃないか」
第15回:まとめ、近代日本のナショナル・アイデンティティ

 期末試験を行う。また、学生の理解状況に応じて1・2回小テストを行う予定。 
教科書・参考書等 奈良勝司『明治維新をとらえ直す』有志舎、二〇一八年。その他、適宜授業中に指示する。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
 基礎知識に関しては、授業中に逐一説明はしないので、用語集や辞典などを活用して適宜フォローしておくこと。前提として、講談社の〈日本の歴史〉シリーズや岩波書店の〈シリーズ日本近現代史(近世史)〉などで一通りの通時的イメージを作っておけば、理解の助けとなるだろう。 
履修上の注意
受講条件等
人文学の基本は文章である。誤字・脱字、文法の正確さには注意すること。 
成績評価の基準等  期末試験の点数で評価し、小テストで若干の調整を行う。試験内容は、語句に関する基礎的な知識をベースに、授業内容を的確に理解し、自分なりの言葉で表現できるかという観点から、論述形式を中心とする。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 受講生の規模、習熟度合いにより、カリキュラムを調整・変更することがある。受講生の学習状況によっては、講義内容を一部圧縮し史学史に関するレクチャーを組み込む。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ