年度 |
2025年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BE001002 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
日本史学入門 |
授業科目名 (フリガナ) |
ニホンシガクニュウモン |
英文授業科目名 |
Introduction to Japanese History |
担当教員名 |
奈良 勝司,殷 暁星 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナラ カツジ,イン ギョウセイ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 水1-4:文B204 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
学生の発表、ディスカッション |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
07
:
史学 |
対象学生 |
1年 |
授業のキーワード |
生産と労働、技術伝承、社会組織と生産、伝統工芸、資源、人物、社会 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 歴史学プログラム (知識・理解) ・日本、東洋または西洋の歴史に関する基本的理解 |
授業の目標・概要等 |
「調べてみよう日本のものづくりとその周辺」というテーマで、日本列島でうまれ(あるいは伝えられ)てきたさまざまな「もの造り」の過程やその周辺を調べ学ぶことによって、日本列島の歴史を研究する基礎的教養を育むとともに、日本史研究の基礎的方法論を学ぶ。ただし、状況に応じてものづくりの代わりに人物・社会・思想について扱うこともある。以下同じ。 |
授業計画 |
第1回 日本列島におけるさまざまなものづくりのありようを考え、各自の課題を選 択する。研究テーマを設定し、今後の調査の方向や内容について教員に相談し確認する。 第2回 担当教員が「日本における米づくり」というテーマで、期待される報告例を 紹介。 第3回 第1回めに決定したテーマ、について図書館などで資史料を収集し、次回以 降の報告の準備をする。以後は担当者が調査した内容を報告し、その内容につ いての疑問や意見をもとに、報告内容についての理解を深めるとともに、調 査・研究の方法論的深化をはかる。 (以下テーマは仮題であり、順も不同である) 第4回 麻と綿 第5回 陶磁器 第6回 生糸と紡績 第7回 塩造り 第8回 貨幣 第9回 紙 第10回 鏡 第11回 酒造り 第12回 大工道具 第13回 船 第14回 鉄の生産と加工 第15回 日本のものづくりの歴史・まとめ
状況に応じて、授業の前半部分で数回基礎的な講義を行うこともあり得る。 |
教科書・参考書等 |
授業中に随時紹介するとともに報告でとりあげられる文献。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
第1回 授業で選択した課題についての確認と参考文献・資料の収集にとりかかる。 第2回 授業内容の確認と復習。配布した資料に関連する図書を捜して読む。 第3回 配布した資料に関連する図書を捜して読む。 調査の内容と成果について、担当教員に報告し、不足点あるいは変更点などについて指示をうけ、次回以後の発表にそなえる。とくにプレゼンテーションの方法や内容については教員とよく相談し、必要な資料等の準備をおこなう。 第4回 授業内容の確認と復習。配布された資料や関連図書の調査と閲覧。第3回 第4回 同上 第5回 同上 第6回 同上 第7回 同上 第8回 同上 第9回 同上 第10回 同上 第11回 同上 第12回 同上 第13回 同上 第14回 同上 第15回 同上 |
履修上の注意 受講条件等 |
特になし。 |
成績評価の基準等 |
報告内容(40%)・作成したレジュメ(20%)・発表時の議論(40%)で評価 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
授業で取りあつかうもの造りは、社会のごく一部に過ぎない。社会におけるもの造りのようすを観察し、歴史的にその変遷を調べあるいは業中に紹介した参考書など、自分で図書館・研究室を利用し、授業内容に関連する図書を読むことが重要である。
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |