広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BE001002 科目区分 専門教育科目
授業科目名 日本史学入門
授業科目名
(フリガナ)
ニホンシガクニュウモン
英文授業科目名 Introduction to Japanese History
担当教員名 奈良 勝司,殷 暁星
担当教員名
(フリガナ)
ナラ カツジ,イン ギョウセイ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 水1-4:文B204
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
教員による講義、学生の発表、ディスカッション 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 07 : 史学
対象学生 1年
授業のキーワード 日本史、教育史、対外関係史、書物史、政治史、ジェンダー史 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
歴史学プログラム
(知識・理解)
・日本、東洋または西洋の歴史に関する基本的理解 
授業の目標・概要等 日本史研究の基礎的教養を育むとともに、日本史研究の基礎的方法論を学ぶ。交通、金融、戦争、政策、人物等について調べることで、最新の研究動向に触れ、史学研究の手法を身に付ける。 
授業計画 第1回 日本史学は何を学ぶか。
   日本史学研究のさまざまなテーマについて、各自の課題を選択する。研究テーマを設定し、今後の調査の方向や内容について教員に相談し確認する。
第2回 講義:史学入門(皇国史観・戦後歴史学・歴史の多様化と語り)
第3回 講義:近世と近代の「教育」史
第4回 講義:外圧論と対外関係史
第5回 講義:書物学への誘い
第6回 講義:紙と文書システム
第7回 講義: 幕末政治史の見方
第8回 講義:ジェンダー史とは何か
第9回 演習:西国街道、銀と流通(石見銀山)
第10回 演習:厳島神社と交易、戦争と原爆投下
第11回 演習:大化の改新と律令政治、鎌倉幕府と武家政治
第12回 演習:陰陽道と信仰、航海技術(倭寇と海上貿易)
第13回 演習:西郷隆盛、天皇家と女性
第14回 演習:原敬、足利義昭
第15回 講義:古文書を見る、触る、読む 
教科書・参考書等 授業中に随時紹介するとともに報告でとりあげられる文献。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
第1~8回 授業で選択した課題についての確認と参考文献・資料の収集にとりかかる。
      授業内容の確認と復習。配布した資料に関連する図書を捜して読む。
第9~14回 調査の内容と成果について、担当教員に報告し、不足点あるいは変更点などについて指示をうけ、次回以後の発表にそなえる。とくにプレゼンテーションの方法や内容については教員とよく相談し、必要な資料等の準備をおこなう。
第15回 授業内容の確認と復習。配布された資料や関連図書の調査と閲覧。 
履修上の注意
受講条件等
特になし。 
成績評価の基準等 報告内容(40%)・作成したレジュメ(20%)・発表時の議論(40%)で評価 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 授業で取りあつかうテーマは、日本史学研究のごく一部に過ぎない。より多くのテーマを発見し、それを調べ、あるいは授業中に紹介した参考書など、自分で図書館・研究室を利用し、授業内容に関連する図書を読むことが重要である。

 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ