広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部
講義コード AQH00002 科目区分  
授業科目名 認知心理学
授業科目名
(フリガナ)
ニンチシンリガク
英文授業科目名 Cognitive Psychology
担当教員名 小川 景子
担当教員名
(フリガナ)
オガワ ケイコ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 月7-8:総K307
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 06 : 心理学
対象学生 この科目は2023年度以前学部入学生向けの科目です。2024年度以降学部入学生は受講できません。
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解

国際共創プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 
授業の目標・概要等 注意やその背景となる脳活動を中心として,人間の認知行動を説明することができる。 
授業計画 第1回 認知心理学とは
第2回 認知の仕組み
第3回 注意と脳活動
第4回 魅力知覚(購買行動、ギャップによる魅力生起)
第5回 虚偽検出(嘘発見)  
第6回 睡眠中の認知(寝つき、寝言のメカニズム)
第7回 睡眠中の認知(記憶、夢のメカニズム)
第8回 まとめ

毎回の授業内でレポートの提出を求めます 
教科書・参考書等 なし 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, moodle
【詳細情報】 配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
第1回 人間の認知について日常生活と照らし合わせて考えること
第2回 人間の認知について日常生活と照らし合わせて考えること
第3回 注意とは何か?私たちは何に対して注意を向けるのか?同時に複数のことに注意は向けられるのか?
第4回 限定商品を思わず買ってしまうのはなぜか?ギャップでぐっとくるのはなぜか?
第5回 眼(体)は口ほどにものをいう?科捜研や科警研でされているポリグラフ測定についても説明します。
第6回 秒で寝れる人と1時間たっても寝付けない人がいるのはなぜか?寝言は夢と関係するのか?
第7回 睡眠学習は可能か?夢はどうやってみているのか?(夢は究極のバーチャルリアリティ)
第8回 人間の認知について日常生活と照らし合わせて考えること 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 毎回のレポート(100%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 私たちの認知や意識について、日常の事例(購買行動、魅力、嘘発見、夢、睡眠)を通して一緒に考えてみましょう。面白いです。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ