年度 |
2025年度 |
開講部局 |
総合科学部国際共創学科 |
講義コード |
ARS73601 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
Experimental Methods and Laboratory Work in Science for IGS III (IGS 自然科学実験法・同実験 III) |
授業科目名 (フリガナ) |
アイジーエスシゼンカガクジッケンホウ・ドウジッケン III |
英文授業科目名 |
Experimental Methods and Laboratory Work in Science for IGS III |
担当教員名 |
ヴィレヌーヴ 真澄美,山田 俊弘,保坂 哲朗,田中 晋平,岩本 洋子,渡邊 千穂,近藤 雅征,川口 健太,駒田 夏生 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヴィレヌーヴ マスミ,ヤマダ トシヒロ,ホサカ テツロウ,タナカ シンペイ,イワモト ヨウコ,ワタナベ チホ,コンドウ マサユキ,カワグチ ケンタ,コマダ ナツキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火5-8:総C511,総H109,総H302 |
授業の方法 |
講義・実験 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
03
:
自然環境 |
対象学生 |
総合科学部3年次生以上 |
授業のキーワード |
誤差論,Polymer Science, Viscosity, Glass Transition, Liquid-Liquid Phase Separation |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 自然環境に関わるデータの正しい分析・解析・解釈のための基礎的および応用的事項を実験しつつ習得する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。 統計(平均と標準偏差)、正確さと精密さ、有効数字の理解など、科学的な思考習慣を身につける。 |
授業計画 |
・高分子の性質(3回分:渡邊):6月10, 17, 24日 第1回 高分子の科学入門 第2回 高分子溶液の性質:固着液滴、液液相分離 第3回 高分子溶液の性質 (続き)、データ解析 ・気候データの解析基礎(2回分:近藤):7月1, 8日 地球、及び、世界各国の温暖化の現状を真に理解するには、実際の気候データを解析する能力が必要不可欠である。自身の力で気候データを駆使し、科学的な結論にまでたどり着けるまでの基礎的な解析能力を養う。 第4回 Jupyterを用いた全球の気温分布の表示方法 第5回 温暖化の現状把握と北極温暖化増幅の検出 ・地球科学における年代測定法と年代測定理論の基礎(1回分:川口):7月15日 第6回 化石年代、放射年代 第7回 講義: 7月22日 第8回 講義: 7月29日 |
教科書・参考書等 |
実験の中で配布・説明される資料を使って進める。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 音声教材, 映像資料, moodle |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), フィールドワーク/ アンケート調査, プロジェクト学習, 反転授業, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 実験に先立って、資料をよく読んで実験内容を理解し、手順を実験ノートに整理してくること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
「IGS 自然科学実験法・同実験I」、「IGS 自然科学実験法・同実験II」も同時に受講することが必要である。 各担当教員の指示に従って下さい。 |
成績評価の基準等 |
成績評価の基準等 実験ごとのレポート等により評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
必ず実験ノートを持参すること。 |
その他 |
実習の内容は教育効果の改善のため、またスケジュールは天候不良などによる休講に対応するため、変更することがあります。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |