広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部国際共創学科
講義コード ARS72901 科目区分 専門教育科目
授業科目名 Tropical Forest Ecology II (熱帯林生態学 II)
授業科目名
(フリガナ)
ネッタイウリンセイタイガク II
英文授業科目名 Tropical Forest Ecology II
担当教員名 保坂 哲朗,駒田 夏生,山田 俊弘
担当教員名
(フリガナ)
ホサカ テツロウ,コマダ ナツキ,ヤマダ トシヒロ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 金7-8:総K210
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 E : 英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 03 : 基礎生物学
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
国際共創プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 
授業の目標・概要等 熱帯林の保全は、生物多様性保全や気候変動緩和に大きく関わる喫緊の地球規模課題である。この授業では熱帯林生態系の基礎的な知識を身につけるとともに、熱帯林保全の重要性について理解を深めることを目的とする。 
授業計画 1. Introduction (Hosaka)
2. What are tropical forests (Hosaka)
3. Plants in tropical forests (Komada)
4. Plants in tropical forests (Komada)
5. Animals in tropical forests (Hosaka)
6. Animals in tropical forests (Hosaka)
7. Plant-animal interactions (Hosaka)
8. Plant-animal interactions (Hosaka)
9. Forest dynamics (Yamada)
10. Nutrient cycling or specied diversity (Hosaka)
11. Humans in tropical forests (Hosaka)
12. Conservation of tropical forests (Hosaka)
13. Visit to The Hiroshima Botanical Garden
14. Visit to The Hiroshima Botanical Garden
*Title and schedule of the lectures are tentative and could be changed

期末レポートあり 
教科書・参考書等 Whitmore, T. C., 1998, An Introduction to Tropical Rainforests, Second Edition, Oxford University Press
T.C. ホイットモア、1993、熱帯雨林総論、築地書館 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Zoom, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, フィールドワーク/ アンケート調査
予習・復習への
アドバイス
関心のあるテーマについてウェブサイトや学術書、論文などで理解を深めることを推奨する 
履修上の注意
受講条件等
『熱帯林生態学Ⅰ』も必ず受講すること 
成績評価の基準等 授業への参加態度(オンライン含む、20%)および期末レポート(80%)により評価する 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ