年度 |
2025年度 |
開講部局 |
総合科学部国際共創学科 |
講義コード |
ARS72701 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
Organic Chemistry II (有機化学 II) |
授業科目名 (フリガナ) |
ユウキカガク II |
英文授業科目名 |
Organic Chemistry II |
担当教員名 |
根平 達夫 |
担当教員名 (フリガナ) |
ネヒラ タツオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 火1-2:総K206 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
対面講義、状況によってオンラインにより対応する |
単位 |
1.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
07
:
化学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
有機化学、分子構造決定法、天然物有機化学、核磁気共鳴 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 国際共創プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 (能力・技能) ・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
有機化合物の構造を決定する実験方法の概略、特に核磁気共鳴法の基礎を学ぶことを、この授業の目標とする。まず有機化合物の構造決定法を俯瞰し、続いて、有機化学で最も広く使われる有用な方法である核磁気共鳴法を原理から学び、具体的なスペクトルを読み解く。 |
授業計画 |
第1回:ガイダンス 第2回:有機化合物の構造決定法(概説) 第3回:核磁気共鳴スペクトル法(原理)1 第4回:核磁気共鳴スペクトル法(原理)2 第5回:核磁気共鳴スペクトル法(スペクトルの読み方)1 第6回:核磁気共鳴スペクトル法(スペクトルの読み方)2 第7回:核磁気共鳴スペクトル法(様々な測定法) 第8回:期末試験
理解度を確認するために、演習、または小テストや中間試験を行う。
演習や小テストの結果を見ながら、改良のために授業計画を変更する場合がある。 |
教科書・参考書等 |
教科書は特に指定せず、参考書や有用な総説を講義の中で紹介する。より深い学習のために、以下の参考書を推薦する。J. Clayden, N. Greeves, and S. Warren "Organic Chemistry Second Edition" Oxford (2012) |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, Microsoft Teams, moodle |
【詳細情報】 |
主にスライドと板書により講義し、演習により到達度を確認しながら進める。必要に応じて配布資料を用意する。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
毎回の講義で出てくるキーワードを正しく理解しているか、確認する。演習問題を解き、正解を導くまでのプロセスを復習する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
「Fundamental Chemistry A」を履修済であることが望ましい。 「有機化学 I」の履修を前提として講義を進める。 |
成績評価の基準等 |
出席と受講態度40%程度、試験60%程度 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
自然界にあるものは全て物質で構成されているので、自然界の仕組みを理解するためには分子構造を知ることが非常に重要になります。しかし分子は非常に小さいので、どんなに拡大してもヒトは有機化合物を直接見ることができません。この講義では、有機化合物の構造をどのようにして正しく決定するのかを、基礎から解説します。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |