広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部国際共創学科
講義コード ARC00501 科目区分 専門教育科目
授業科目名 Academic Writing II (アカデミックライティング II)
授業科目名
(フリガナ)
アカデミックライティング II
英文授業科目名 Academic Writing II
担当教員名 TAFERNER ROBERT HORST
担当教員名
(フリガナ)
タファナー ロバート ホースト
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 水3-4:総K206
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、演習、ディスカッション 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 E : 英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 22 : 語学教育
学問分野(分科) 02 : 英語圏
対象学生 3年次生 前期 (Peace & Communication and Environment & Society)
授業のキーワード アカデミックライティング 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
国際共創プログラム
(能力・技能)
・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能
・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能
(総合的な力)
・研究倫理と主体的な知的関心に基づき課題を発見し、解決に向けた方策を立案できる学際的思考力 
授業の目標・概要等 本講義の主たるゴールは、様々な研究分野において論理的な文章を書く力を養うことである。まず、パラグラフ構成を理解し、それをもとに複数のパラグラフからなる文章を作成していく。そこでは文章展開を考えることが必要となり、そのためクリティカル・シンキングの力も養っていく。 
授業計画 第1回 Effective Academic Writing Lesson 4A: Comparison Contrast Essays
第2回  Effective Academic Writing Lesson 4B: Comparison Contrast Essays
第3回  Effective Academic Writing Lesson 5A: Opinion Essays
第4回  Effective Academic Writing Lesson 5B: Opinion Essays
第5回  Effective Academic Writing Lesson 6A: Cause and Effect Essays
第6回  Effective Academic Writing Lesson 6A: Cause and Effect Essays
ファイナル・ペーパーのドラフト締切り
第7回  ファイナル・ペーパー締切り

ファイナル・ペーパーの締切りは最後の授業とします。 
教科書・参考書等 Effective Academic Writing 2: The Short Essay
Alice Savage and Patricia Mayer
Oxford University Press 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト
【詳細情報】 配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, フィールドワーク/ アンケート調査, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
課題が毎週あります。 
履修上の注意
受講条件等
This course is for 3rd-year IGS students in Peace & Communication and Environment & Society. 
成績評価の基準等 評価方法:課題70%、ファイナル・ペーパー30%
You must complete the Final Term Report to pass the course. 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ