広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード ASS19001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 世界開発論演習
授業科目名
(フリガナ)
セカイカイハツロンエンシュウ
英文授業科目名 Seminar in International Development
担当教員名 李 東碩
担当教員名
(フリガナ)
イ トンソク
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 月1-4:総A809
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
講義中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 03 : 経済学
対象学生 2年生以上
授業のキーワード 世界情報経済体制、世界金融資本、プラットフォーム資本、排除型格差問題、世界労働可能人口 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
現段階の「富の世界一極集中化」と「排除型格差社会化」の世界重層かを的確に捉え、21世紀に人類が直面いている、99対1%のグローバルな格差の脱層化を模索することで、総合科学部の専門科目の目標に迫る。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえでの必要な知識・理解
(能力・技能)
・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能 
授業の目標・概要等 教科書:ニック・スルネック著『プラットフォーム資本主義』と、配布資料:ジョヴァンニ・アリギ著『長い20世紀』を使って、富の世界一極集中化と世界排除型格差化が同時に加速する現段階を捉え、1%:99%といった格差社会化のメカニズムを理解する。
 
授業計画 第1回  オリエンテーション:現段階の世界経済体制を捉える
第2回  テキスト『プラットフォーム資本主義』序論、
                 1章「長い停滞」①(~34)
      『長い20世紀』序章
第3回  1章:史的資本主義の三つの覇権1(~95)
第4回  テキスト1章「長い停滞」②
        1章:史的資本主義の三つの覇権2(95~)
第5回  2章:資本の台頭1(~183)
第6回   テキスト2章「プラットフォーム資本主義」①(~78)
        2章:資本の台頭2(~208)
第7回   2章:資本の台頭3(~255)
第8回  テキスト2章「プラットフォーム資本主義」②
          3章:産業、帝国、および資本の無限の蓄積1(~279)
第9回  3章:産業、帝国、および資本の無限の蓄積2(~309)
第10回  テキスト3章「プラットフォーム大戦争」①(~135)
          3章:産業、帝国、および資本の無限の蓄積1(~371) 
第11回  4章:長い20世紀1(~415)
第12回  テキスト3章「プラットフォーム大戦争」②
          4章:長い20世紀2(~457)
第13回  4章:長い20世紀3(~491)
第14回  テキスト「訳者あとがき」
    4章②終章:資本主義は生き延びるか
第15回  あとがき、配布資料「世界情報経済体制はどこへ導くか」

試験・レポートなし
 
教科書・参考書等 1.教科書:ニック・スルネック著『プラットフォーム資本主義』、人文書院2023年年
2.配布資料①:ジョヴァンニ・アリギ著『長い20世紀:資本、権力、そして現代の系譜』、
                                                          作品社、2015年
3. 配布資料②:「世界情報経済体制はどこへ導くか」『社会文化論集』18号、pp.31-76、
                        広島大学人間社会科学研究科 社会文化研究会、2024年3月 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams
【詳細情報】 テキストは教科書店で購入すること。
配布資料のコピーは、11月中旬にメールで配布方法を提示する。 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
レジュメは、テキストと配布資料の内容、疑問点および論点をワードでまとめ、事前に送ること。 
履修上の注意
受講条件等
レジュメは、前日の日曜日夕方5時までに、dslee@hiroshima-u.ac.jp(件名:世界開発論演習)に送ること。 
成績評価の基準等 レジュメ報告(70%)+質疑・討論の参加度(30%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 富の世界一極集中化と世界排除型格差化が加速する現段階において、世界情報経済体制の「三層構造」を的確に捉え、世界労働可能人口の生存権回復に向けたグローバル・コミュニティづくりに実践的に取り組んでほしい。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ