広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード ASF17001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 社会生態人類学演習
授業科目名
(フリガナ)
シヤカイセイタイジンルイガクエンシユ
英文授業科目名 Seminar in Ecological and Social Anthropology
担当教員名 長坂 格
担当教員名
(フリガナ)
ナガサカ イタル
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 木5-8:総K102
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、学生の発表、ディスカッション 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 11 : 文化人類学
対象学生 文化人類学の理論、方法に関心を持つ学生
授業のキーワード 文化人類学、移動、家族、ケア 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
文化人類学系の専門教育授業科目である。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえでの必要な知識・理解
(能力・技能)
・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能
(総合的な力)
・柔軟な発想と構想力のもとに、課題を考察するために必要な知識・理解と能力・技能を組合せ、主体的に研究する能力 
授業の目標・概要等 担当者が現在、研究関心を持ち、調査研究を実施している、ケア、移動、家族、あるいは親密圏についての論文を講読することで、社会人類学および隣接分野の方法・視点を習得することを目的とする。文献には英語文献も含まれる。 
授業計画 第1回 イントロダクション:社会人類学、フィールドワーク、授業概要(講義)
第2回 ケア、移動、親密圏の人類学(講義)
第3回 ケア実践に関する論文講読1
第4回 ケア実践に関する論文講読2
第5回 ケア実践に関する論文講読3
第6回 ケア実践に関する論文講読4
第7回 ケア実践に関する論文講読5
第8回 ケア実践に関する論文講読6
第9回 移動と親密圏の再形成に関する論文講読1
第10回 移動と親密圏の再形成に関する論文講読2
第11回 移動と親密圏の再形成に関する論文講読3
第12回 移動と親密圏の再形成に関する論文講読4
第13回 移動と親密圏の再形成に関する論文講読5
第14回 移動と親密圏の再形成に関する論文講読6
第15回 受講生によるレポート発表

最終レポートを課す 
教科書・参考書等 授業形式としては,テキストの内容についての受講生の発表とディスカッション、担当教員による解説が中心となる。テキストは、最初の授業で提示する。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 映像資料, Microsoft Teams, moodle
【詳細情報】 テキスト、ビデオ、パワーポイント 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
指定されたテキストがある場合は,授業前に必ずテキストを読むこと。 
履修上の注意
受講条件等
教養教育及び専門教育の人類学関連の授業を受講済みであることが望ましい。そうでない場合は、自主的な学習を求める。 
成績評価の基準等 受講生の発表とディスカッションへの参加及びレポートから、総合的に評価する。(発表30%、ディスカッションを通した授業への貢献20%、レポート50%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 担当者の現在進行中のプロジェクトに関わる文献を、受講生と共に読みつつ、担当者や共同研究者の進行中の調査、担当者のかつての調査結果の考察も行っていきたい。フィールドワーク、人の移動、家族、親密圏、ケア実践をキーワードとする調査研究に関心を持つ学生の履修を歓迎する。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ