広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード ANN09001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 地学基礎実験
授業科目名
(フリガナ)
チガクキソジッケン
英文授業科目名 Fundamental Laboratory Course in Geology
担当教員名 横山 正,平山 恭之,齋藤 光代,石田 卓也,川口 健太
担当教員名
(フリガナ)
ヨコヤマ タダシ,ヒラヤマ ヤスユキ,サイトウ ミツヨ,イシダ タクヤ,カワグチ ケンタ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 月6-8:総H206
授業の方法 実験 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義、演習、室内実験、野外実習
 
単位 1.0 週時間 3 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 04 : 地球惑星科学
対象学生 総合科学部2年生
授業のキーワード 地質、地形、岩石、鉱物、土壌、河川、水質、地震波 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
地学データの正しい分析・解析のための基礎的な事項を実験しつつ修得する。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解
(能力・技能)
・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能
・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能 
授業の目標・概要等 地表付近で見られる地形・地質・土壌・河川水等の見方や調べ方の初歩を習得する。特に、地形図・地質図の読み方と書き方、鉱物・岩石の肉眼観察、岩石薄片の偏光顕微鏡による観察、土の物性評価、河川の流量観測、水質分析等を行う。 
授業計画 第1回 地震波速度(横山)
第2回 鉱物の肉眼鑑定(横山)
第3回 地形図+岩石の薄片作製1(平山)
第4回 岩石の薄片作製2(平山)
第5回 岩石薄片の顕微鏡観察(川口)
第6回 岩石の肉眼鑑定(川口)
第7回 地質図の基礎(川口)
第8回 鉱物分離(川口)
第9回 地形と地質(平山)
第10回 西条周辺の野外実習(野外)(雨天:立体視と航空写真)(平山)
第11回 土質試験(石田)
第12回 土壌観察:土壌生成-風化過程を探る(石田)
第13回 河川流量観測(齋藤)
第14回 地球化学計測基礎:pH, DO, EC計測(齋藤)
第15回 クレーター実験(平山)

実験ごとにレポートを課す。

・第一週目はガイダンスのみ。上記予定はガイダンスを除いたもの。
・実験の順序は入れ替わることがある。 
教科書・参考書等 実習・実験・観察が主体。実験書、及び、時間中に必要に応じてプリント配布及び文献紹介。於保幸正・海堀正博・平山恭之著「地表の変化」(広島大学出版会)も参考になる。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料
【詳細情報】 テキスト・資料を配布する。 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
同時に開講される「地学基礎実験法」において、その日の実験の目的、原理、方法、分析・解析法等の説明を行う。 
履修上の注意
受講条件等
実験内容の説明等は同時に開講される「地学基礎実験法」で行うので、必ず「地学基礎実験法」を同時に受講すること。
なお、「地学実験法・同実験」と重複しての単位取得を認めない。
野外では足場が悪いところにも行くので、ハイヒールやサンダルなどは避けること。 
成績評価の基準等 実験ごとに提出するレポートによる。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 必要に応じて、重要語句等について英語・日本語併記した資料を配付する。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ