広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード AHL02001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 言語学入門
授業科目名
(フリガナ)
ゲンゴガクニュウモン
英文授業科目名 Introduciton to Linguistics
担当教員名 山根 典子
担当教員名
(フリガナ)
ヤマネ ノリコ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 木5-8:総K111
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義,演習,ディスカッション 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 E : 英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 06 : 言語学
対象学生 2年生以上
授業のキーワード ことば、言語、音声学・音韻論、形態論、統語論、意味論、"husa" 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
知識・理解)
・言語学の学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解
・言語学の学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえでの必要な知識・理解
(能力・技能)
・言語学の学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解
・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえでの必要な知識・理解
(能力・技能)
・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能 
授業の目標・概要等 現代言語理論の基礎概念、目標、研究分野及び自然言語の研究・分析方法の理論と実践を概観する入門コースである。言語学の核を成す分野である音声学・音韻論、形態論、統語論、意味論の基礎的な概念を学び実際に言語現象を分析する。また、学際的言語研究にも言及する。  
授業計画 第1回 Guidance
第2回 The Origins of Language
第3回 Animals and Human Language
第4回 Animals and Human Language
第5回 The Sounds of Language
第6回 The Sounds of Language
第7回 The Sound Patterns of Language
第8回 The Sound Patterns of Language
第9回 Word Formation
第10回 Morphology
第11回 Grammar
第12回 Syntax
第13回 Semantics
第14回 Pragmatics
第15回 Student Presentation

最終筆記試験はありませんが、毎回クイズとコメントシートを提出、また最終日にプレゼンを予定しています。

パソコン必携。 
教科書・参考書等 Yule, G. (2022). The study of language. Cambridge university press.
Dechaine, R. M., Burton, S., & Vatikiotis-Bateson, E. (2012). Linguistics for dummies. John Wiley & Sons.
 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, Zoom, その他(【詳細情報】を参照), moodle
【詳細情報】 Moodle, テキスト,ホワイトボード,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), 反転授業, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
指定した部分を読み日本語や他の言語にも当てはめて例を考えてみましょう。グループワークが多いです。皆初めてですので,仲間と話しやすい雰囲気を作るよう心がけ,協力して練習問題をやってみましょう。 
履修上の注意
受講条件等
この授業科目は,HUSA留学生にも開講されており,殆ど英語で授業を行います。 
成績評価の基準等 課題・プレゼン 50%,クイズ 40%,授業内貢献・コメントシート 10%で評価します。毎回の出席が前提です。30分以上の遅刻は欠席として扱い,2回以上の欠席はFまたはZとなります。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ なぜ人間の子供はどの言語でも話せるようになるのか?人間がもつ言語の本質とは何でしょうか?言語学では,ことばに関する様々な問いに対して仮説を立て検証をする科学的アプローチをとります。論理的・批判的思考,メタ言語意識,言語多様性への寛容な態度の向上が期待されます。 
その他 毎回クイズなどをMoodleで行うので、パソコンとイヤフォンを持参してください。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ