広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード AGA08001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 開発経済分析論
授業科目名
(フリガナ)
カイハツケイザイブンセキロン
英文授業科目名 Analysis for Economic Development
担当教員名 市橋 勝
担当教員名
(フリガナ)
イチハシ マサル
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 木5-8:総J206
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 03 : 経済学
対象学生 総合科学部生、経済学部生、他学部生
授業のキーワード 経済発展、開発経済、貧困削減、産業連関分析、計量経済学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解
(能力・技能)
・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能
(総合的な力)
・柔軟な発想と構想力のもとに、課題を考察するために必要な知識・理解と能力・技能を組合せ、主体的に研究する能力 
授業の目標・概要等 数量的な経済分析を行うための基本的枠組みを学ぶ。
具体的には、産業連関表と計量経済学分析の基礎などが中心となる。
身近な社会データに始まり、SNA、財務データなどの経済データ、それを利用した分析方法の基礎的理解を目指す。 
授業計画 (1)ガイダンス:受講に当たっての注意事項と講義の計画
(2)経済データの特徴(様々な経済データ)
(3)産業連関表の枠組みについて
(4)投入係数表と線形代数の基礎
(5)逆行列計算と経済波及効果について
(6)輸入内生化モデルとIOの応用
(7)確率・統計の基礎概念(平均と分散)
(8)因果関係と相関関係の区別について
(9)相関係数とその応用
(10)最小自乗法
(11)多重回帰分析
(12) 検定統計量の意味について
(13)様々な経済学における関数の推定と解釈
(14)因果推論とランダム化実験(RCT)
(15)分析の応用例(DID,PSM,RDD,IV)

定期試験を行う予定。また、必要に応じてレポートを課すが、内容については授業中に指示する。 
教科書・参考書等 基本テキストは、宮沢健一『産業連関分析入門』日本経済新聞社、田中隆一『計量経済学の第一歩』有斐閣。
参考書としては、市橋 勝『日本経済の構造変化と長期推移の経済分析』広島大学出版会、土居英二・浅利一郎・中野親徳『はじめよう 地域産業連関分析(改訂版) 』日本評論社、中室牧子・津川友介『「原因と結果」の経済学』ダイヤモンド社、今井耕作『社会科学のためのデータ分析入門』岩波書店、山本拓『計量経済学』新世社など、初学者向けに優れたテキストが多数ある。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams, Zoom, moodle
【詳細情報】 パソコン必携。必要に応じてパソコン、テキスト、配付資料を使用する。
 
授業で取り入れる
学習手法
授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
(1)経済学の分野にはどのような領域が存在するのか調べよ。
(2)経済データにはどのような種類のものが存在するか調べよ。
(3)産業連関表とは何か。その見方について調べよ。
(4)線形代数の基本演算について復習せよ。
(5)レオンチェフ逆行列とは何か。その経済学的含意について考察せよ。
(6)IO分析では輸入を特別扱いする理由について考察せよ。
(7)数理統計学における平均、分散、標本平均、標本分散などの基礎概念について復習せよ。
(8) 因果関係と相関関係の区別はなぜ重要なのか、理由を述べよ。
(9)相関係数とは何か。その意義と限界点を考察せよ。
(10)最小自乗法とは何か。係数の推定値の統計的性質を考察せよ。
(11)計量マクロモデルの具体例について調べよ。
(12)計量モデルにおける検定等計量について調べよ。
(13)消費関数理論、投資関数理論について調べよ。
(14)ランダム化実験についてどのような研究例があるか調べよ。
(15)因果推論の様々な方法について調べよ。
 
履修上の注意
受講条件等
この授業の履修を希望する者は、他に開講している教養授業「社会経済統計論」も併せて履修することを強く勧める。
経済学や統計学の基礎知識を前提としている。
パソコンを使用した計算を行なう。
 
成績評価の基準等 試験による判定。必要に応じて、レポートを課す場合もある。レポートを課す場合、試験70%、レポート30%で評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ