広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード A1000002 科目区分 教養教育科目(昼)
授業科目名 教養ゼミ
授業科目名
(フリガナ)
キヨウヨウゼミ
英文授業科目名 Introductory Seminar for First-Year Students
担当教員名 林 光緒
担当教員名
(フリガナ)
ハヤシ ミツオ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月5-8:総J204
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心,ディスカッション,学生の発表  
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 21 : 社会人基礎
学問分野(分科) 01 : 初年次教育
対象学生 総合科学部1年次生
授業のキーワード 学際性,総合性,創造性 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
総合科学部での学士課程教育の導入として位置づけられる科目 
学習の成果 
授業の目標・概要等 大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。 
授業計画 第1回(第1日)大学で学ぶための基礎スキル(1)
第2回(第1日)大学で学ぶための基礎スキル(2)
第3回 新入生歓迎オリエンテーションでの実習1
第4回 新入生歓迎オリエンテーションでの実習2
第5回(第2日)PBLシナリオ1(1) 問題や関連事項の抽出①:個人課題
第6回(第2日)図書館見学
第7回(第3日)PBLシナリオ1(2) 問題や関連事項の抽出②:グループワーク
第8回(第3日)総合博物館見学
第9回(第4日)PBLシナリオ1(3) 分担テーマの調査成果の発表と整理
第10回(第4日)PBLシナリオ1(4) グループ発表
第11回(第5日)PBLシナリオ2(1) 問題や関連事項の抽出①:個人課題
第12回(第5日)PBLシナリオ2(2) 問題や関連事項の抽出②:グループワーク
第13回(第6日)PBLシナリオ2(3) 分担テーマの調査成果の発表と整理
第14回(第6日)PBLシナリオ2(4) グループ発表
第15回 各自でレポート作成 


6月28日(土)・29日(日)に、広島大学霞キャンパス(広島市)にて、日本睡眠学会第49回定期学術集会が開催されます。学会スタッフとしてボランティア活動することで初年次インターンシップに参加したものとみなします。 
教科書・参考書等 長尾真『「わかる」とは何か』岩波新書,2001年
広島大学総合科学部101冊の本プロジェクト『大学新入生に薦める101冊の本』岩波書店,2005年
広島大学101冊の本委員会編『大学新入生に薦める101冊の本 新版』岩波書店,2009年
学習技術研究会編『知へのステップ 大学生からのスタディ・スキルズ 第3版』くろしお出版,2011年
佐藤望『アカデミック・スキルズ 大学生のための知的技法入門 第2版』慶應義塾大学出版会,2012年
佐藤智明・安保克也・矢島彰『新版 大学 学びのことはじめ 初年次セミナーワークブック』ナカニシヤ出版,2012年 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams, moodle
【詳細情報】 グループワークにおいて、Microsoft Teamsを使用します。 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ペア・リーディング, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
第1回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。
第2回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう。
第3回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。
第4回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。
第5回 シナリオの中のキーワードを探してみよう。
第6回 図書館の使い方を学ぼう。
第7回 自分や他の人が選んだキーワードのつながりについてグループ内で話し合ってみよう。
第8回 野外観察に出てみよう。
第9回 自分が調べた内容をグループ内で話し合い、シナリオの中の問題点をまとめてみよう。
第10回 分かりやすくグループ発表をしよう。他のグループの発表を聞いて、シナリオの中の問題をさらに深く考えよう。
第11回 シナリオの中のキーワードを探してみよう。
第12回 自分や他の人が選んだキーワードのつながりについてグループ内で話し合ってみよう。
第13回 自分が調べた内容をグループ内で話し合い、シナリオの中の問題点をまとめてみよう。
第14回 分かりやすくグループ発表をしよう。他のグループの発表を聞いて、シナリオの中の問題をさらに深く考えよう。
第15回 シナリオの中の問題について自分の考えをまとめ,レポートを書いてみよう。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 グループワークにおける参加状況,発表会における貢献の程度,個別に作成するレポートにより総合的に評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ