広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 先進理工系科学研究科博士課程前期
講義コード WRA11601 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 環境原論B
授業科目名
(フリガナ)
カンキョウゲンロンビー
英文授業科目名 Principles of Environment B
担当教員名 楠田 哲也
担当教員名
(フリガナ)
クスダ テツヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   集中
曜日・時限・講義室 (集) 集中:国際204号
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義・ディスカッション 
単位 1.0 週時間   使用言語 E : 英語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 21 : 社会人基礎
学問分野(分科) 06 : グローバリゼーション・国際協力
対象学生 大学院生(ただし、環境原論Aのレベルの環境に関する知識を有していること)
授業のキーワード 持続可能な社会、社会関係資本、世代間倫理、ガバナンス、意思決定 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 持続型社会の様相を描出する。それをもとにバックキャスティング手法により、持続型社会に到達するための具体的な手順と手法を考える。現状とその手順における状況の不一致を課題としてとらえ、全球的意思決定システムを含め持続型社会に到達するための方法論を考える。 
授業計画 第1回 持続可能な社会とは
第2回 持続型社会の要件
第3回 持続型社会の構築に向けての対応
第4回 持続型社会での倫理
第5回 世代間倫理と社会関係資本
第6回 持続可能な社会における適正技術とライフスタイル
第7回 持続可能な社会のガバナンス手法と構築方法
第8回 期末試験

レポート課題あり

<授業日程>
未定
*Students are not allowed to register for this course if they don't  take "Principles of Environment A." 
教科書・参考書等 講義メモはクラウドデータとしてアップロードする。
参考書・参考資料は講義時に提示する。
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 〇配付資料 〇Microsoft Teams  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
持続可能な社会に向かうには、柔軟な発想と実行力を必要とするので、予習として問題点の認識を深めること、復習として発想の実現に向けて実施可能案を創出していただきたい。 
履修上の注意
受講条件等
「環境原論A(Principles of Environment A」を履修していること。講義ではディスカッションを重視するので、加わっていただきたい。 
成績評価の基準等 試験(60%)とレポート(40%)の総合成績評価。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
外国との共同研究、国の行政における審議会、委員会での経験等を講義に含める。 
メッセージ 持続可能な社会を描出し工夫と努力で幸せを感じる社会を創り出してほしい。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ