年度 |
2024年度 |
開講部局 |
先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム |
講義コード |
WSQB0401 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
複雑系基礎論 |
授業科目名 (フリガナ) |
フクザツケイキソロン |
英文授業科目名 |
Fundamentals of Complex Matter |
担当教員名 |
乾 雅祝,梶原 行夫 |
担当教員名 (フリガナ) |
イヌイ マサノリ,カジハラ ユキオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火1-4:総H110 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
博士課程前期(修士課程) |
授業のキーワード |
複雑系、液体、アモルファス、構造、X線・中性子構造解析 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
液体やアモルファスなどの複雑系が多様な環境下で示す性質を原子レベルで解明するためには、原子間相互作用にもとづく統計力学などによる理論的手法、及びX線・中性子回折実験などによる実験的手法を駆使して、複雑系の構造及びフォノンなどの原子ダイナミクスに関する情報を得ることが不可欠である。本講義では、これらに関する基礎的事項について講義する。 |
授業計画 |
複雑系に関する基礎的な事柄から応用まで理論と実験を織り交ぜて講義する
第1回 ガイダンス-液体とは (乾) 第2回 複雑系の構造解析-X線と放射光(乾) 第3回 複雑系の構造解析-構造因子と動径分布関数(乾) 第4回 複雑系の構造解析-モンテカルロシミュレーション(乾) 第5回 複雑系の構造解析-中性子回折(乾) 第6回 複雑系の構造解析-小角散乱(乾) 第7回 動的構造-中性子非弾性散乱、フォノン(乾) 第8回 単純液体の動的構造(乾) 第9回 複雑液体の動的構造(乾) 第10回 複雑液体の構造物性(乾) 第11回 液体とガラスの物理I(梶原) 第12回 液体とガラスの物理II(梶原) 第13回 液体とガラスの物理III(梶原) 第14回 液体とガラスの物理IV(梶原) 第15回 液体とガラスの物理V(梶原)
試験は実施しない。5回目と10回目の講義周辺でレポート課題を示す。 |
教科書・参考書等 |
参考書:N.E.キューサック著(遠藤・八尾訳)「構造不規則系の物理(上下)」(吉岡書店)など、適宜、紹介する |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料,映像(パワーポイント使用) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
シラバスを参考にして、次回の予習をすること。毎回の講義内容について復習し、不明な点は質問したり、自分で調べることにより理解を深めること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
学部レベルの統計力学や量子力学の知識があることが望ましい。 |
成績評価の基準等 |
レポート(70%)および受講態度(30%)により評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |