広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム
講義コード PA349011 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 刑事訴訟法1演習
授業科目名
(フリガナ)
ケイジソショウホウ1エンシュウ
英文授業科目名 Semiar of Criminal Procedure I
担当教員名 堀田 尚徳
担当教員名
(フリガナ)
ホッタ ヒサノリ
開講キャンパス 東千田 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 木3-4
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
 講義形式及び演習形式を併用する。具体的な授業の方法については、担当教員が、【第1回】の授業において詳細に説明する。 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 01 : 法学
対象学生 2年次生
授業のキーワード 刑事訴訟法、捜査 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 【授業の目標】
 受講者は、具体的な事例の中から刑事訴訟法上の問題点を抽出し、法的に解決する過程を、文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。
 期末試験では、第1に、事例から基礎的なレベルの法的問題点を的確に抽出し、当該事例に対して法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。法的解決を導く際には、理由付けと共に適切な規範を定立すること、及び単なる事実の抽出のみならず評価を付して当てはめを行うことが求められる。第2に、基本に立ち返って法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。これまでに考えたことがない問題であっても、関連する条文・制度の内容を正確に思い出した上で、現場で自分なりの解釈論を展開し、当てはめを行うことが求められる。
【授業の概要】
 「刑事訴訟法1」履修者を対象として、頭に入っている(はずの)法的知識・理解を使って具体的な事例(数百文字程度の長さ)を刑事訴訟法の観点から解決するための力を身に付けさせるものである。授業で扱う事例は、主に捜査段階において生じる刑事訴訟法上の問題点(解釈上のものに限られない)のうち、重要なものを含んでいる(捜査の端緒、任意捜査と強制捜査との区別、逮捕・勾留、捜索・差押え、接見交通権等)。受講者は、この授業を通じて、2年次に開講された「刑事訴訟法1」において得た法的知識・理解(独学に委ねられた範囲を含む)を実際に使えるレベルで身に付けるための訓練をすると共に、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際の土台作りをする。 
授業計画  以下の項目を扱う。
【第1回】ガイダンス
【第2回】捜査の端緒に関する基礎問題
【第3回】任意捜査と強制捜査の区別に関する基礎問題
【第4回】逮捕・勾留に関する基礎問題
【第5回】令状による捜索・差押えに関する基礎問題
【第6回】令状によらない捜索・差押えに関する基礎問題
【第7回】接見交通権に関する基礎問題
【第8回】まとめ 
教科書・参考書等 宇藤崇ほか『リーガルクエスト刑事訴訟法〔第2版〕』(有斐閣、2018年)
その他の参考書等については、担当教員が【第1回】の授業において詳細に説明する。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
担当教員が、【第1回】の授業において詳細に説明する。なお、【第1回】の授業に対する予習は不要である。 
履修上の注意
受講条件等
 本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」、「2(4)論述能力の涵養④文章作成力」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「①文章、理論の正確な理解ができる」、「④適切な文章表現ができる」を基に行います。 
成績評価の基準等 期末試験:90%
小テスト:10% 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他  2024年度に開講する「刑事訴訟法1」(2年次前期)の後半部分と対応する授業である。旧「刑事訴訟法1演習」(2年次2T)を再履修する者は「刑事訴訟法1」(2年次前期)の8回後半から出席すること。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ