広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム
講義コード WND15050 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 日本語教育評価法演習
授業科目名
(フリガナ)
 
英文授業科目名 Seminar on Japanese Language Testing
担当教員名 渡部 倫子
担当教員名
(フリガナ)
ワタナベ トモコ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 水5-8:教員研究室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心、ディスカッション、学生の発表
 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 07 : 教育学
対象学生
授業のキーワード 日本語評価法、日本語能力、テスト作成、テスティング、SDGs 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 日本語教育・国語教育における評価研究を概観し、言語アセスメントを実施するために必要な理論と技能を獲得する。
文献講読、データ分析および演習を通して、言語アセスメントにおけるデータの収集、記述、分析、解釈について、基本的な知識や技術を身につけることを目指す。また、それらの知識や技術の特長や限界を理解し、適切に使えるようになる。 
授業計画 第1回:講義の概要
第2回:言語アセスメントの現状と課題(日本語文献リストから見る傾向)
第3回:言語アセスメントの現状と課題(英語文献リストから見る傾向)
第4回:言語アセスメントの現状と課題(アセスメント開発)
第5回:言語アセスメントの現状と課題(アセスメントの妥当性検証)
第6回:言語アセスメントの現状と課題(アセスメントの解釈)
第7回:言語アセスメントの現状と課題(アセスメントと言語能力モデル)
第2回~第7回では、言語アセスメントを扱った文献を講読することにより、アセスメントの実施や収集したデータ分析のために必要な知識や技術の全体像を知る。
第7回:演習のテーマ探索
第8回:演習のリサーチデザイン
第9回:演習の方法論
 第7回~第9回では、受講生の興味、関心、研究テーマ、レディネスなどを考慮し、相談しながら演習で扱うアセスメントを決定する。
第10回:言語アセスメントにおけるデータ分析の方法(データの要約)
第11回:言語アセスメントにおけるデータ分析の方法(妥当性・信頼性の検討)
第12回:言語アセスメントにおけるデータ分析の方法(テーマに応じた検討)
第10回~第12回では、各アセスメントに応じたデータ分析の演習を行う。
第13回:グループによる分析結果の発表
第14回:グループによる分析結果に関するディスカッション 
教科書・参考書等 新学習指導要領における学習評価の進め方(中学校国語科)、評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料(高等学校 国語)、『Language Testing』『日本言語テスト学会誌 JLTA Journal』掲載の論文他、授業で指定する。
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
事前課題に取り組んだ上で授業に臨むこと。課題についてのグループ発表、アセスメント実施・分析の演習を行う。
 
履修上の注意
受講条件等
日本語教育評価法特講を履修していることが望ましい。
ノートパソコンを持参すること。 
成績評価の基準等 予習課題10%、発表40%、期末レポート50%
 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ