広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム
講義コード WNC43050 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 教育学フィールドワーク演習
授業科目名
(フリガナ)
 
英文授業科目名 Seminar on Educational Surveys and Statistics
担当教員名 中坪 史典
担当教員名
(フリガナ)
ナカツボ フミノリ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 金1-4:教B516
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 07 : 教育学
対象学生 教育学を専門的に学ぶ大学院生
授業のキーワード フィールドワーク、参与観察、インタビュー、質的研究 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等  本授業は、次の内容で構成する。(1)教育研究におけるフィールドワークの方法論や理論背景について学ぶ。(2)受講生を小グループに編成し、フィールドワークやインタビューに基づくデータ収集、特定の質的研究方法論に依拠したデータ分析などを通して研究成果を発表し合う。 
授業計画 第1回 オリエンテーション
第2回 フィールドワークとは何か
第3回 教育学分野におけるフィールドワークの理論的・方法論的背景
第4回 教育学分野におけるフィールドワーク研究の動向
第5回 フィールドワーク研究の出発:どのような問いを探求するのか?
第6回 フィールドワークにおける質的データの収集:観察
第7回 フィールドワークにおける質的データの収集:インタビュー
第8回 フィールドワークにおける質的データの整理:フィールドノーツとデータベース
第9回 フィールドワークにおける質的データの分析:コードとカテゴリー
第10回 フィールドワークにおける質的データの分析:脱文脈化と再文脈化
第11回 フィールドワークにおける質的データの分析:理論的飽和とは何か
第12回 フィールドワークにおける研究の成果の発信:学会発表と論文投稿
第13回 フィールドワークにおける研究の評価:研究成果の妥当性と一般化可能性
第14回 フィールドワークにおける研究の評価:良質な研究と残念な研究
第15回 まとめと振り返り

実際の質的データ分析は、グループに分かれて行います。なお、授業者の経験上、母語が同じ者同士の方がやりやすいことなどを考慮して、こちらでグループを編成することをご了承下さい。 
教科書・参考書等 上野千鶴子 2018 『情報生産者になる』ちくま書房
大谷尚 2019 『質的研究の考え方:研究方法論からSCATによる分析まで』名古屋大学出版会
サトウタツヤ編  2009 『TEMではじめる質的研究:時間とプロセスを扱う研究をめざして』誠信書房
松本洋人・中西泰子・本多真隆編 2023『基礎からわかる社会学研究法:具体例で学ぶ研究の進め方』 ミネルヴァ書房
川喜田二郎 1967 『発想法』 中央公論社 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
教科書・参考書等の欄に記した著書をもとに、授業の中で適宜アドバイスを行う。 
履修上の注意
受講条件等
教育学分野におけるフィールドワーク研究とは、観察メモ(フィールドノーツ)、インタビュー、記録文書、掲示物など、あらゆる情報源をデータとして収集し、分析する研究のことを意味します。そしてこれらデータは、主に質的データであり、研究者にとって切実なのは、収集した質的データをどう分析するのかということです。この授業では、質的データの収集よりも、むしろ分析に力点を置いて授業を行います。受講者は、この点を理解した上で履修してください。 
成績評価の基準等 次の点に基づいて総合的に評価する。
(1)授業の出席状況、遅刻の有無
(2)授業中の発言など積極的な参加
(3)授業の中で行われる研究課題の達成度 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 量(数値)では測れないものを捉えたい---そんな研究技法を学んでみませんか。フィールドワークの舞台から。 
その他 サン=テグジュペリ「星の王子さま」
 おとなたちは数字が大好き。
新しい友だちのことを話したって、肝心なことは絶対に聞いて来やしない。「その友達の声はどんな響き?どんな遊びが好き?蝶々の採集はするの?」みたいなことは・・・。かわりに聞いてくるのは、「彼の年齢は?兄弟は何人?体重は何キロ?父親の稼ぎはどのくらい?」みたいなこと。おとなたちはそういう質問でやっと、その友達のことがわかったと思えるようになるんだ。だけれど、ぼくたちには、ものそのもの、ことそのことが、たいせつだから。数字なんか、どうでもいいんだよ。

アインシュタイン
数えられるものが必ずしも重視されるとは限らず、重視されるものはすべてが数えられるとは限らない。

この授業では、数字や数えられるものよりも、ものそのもの、ことそのことを重視したフィールドワークの技法を学びます 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ