年度 |
2024年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム |
講義コード |
WNC20000 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
異文化間理解の社会理論と実践特講 I |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Special Lecture on Intercultural Understanding : Social Theories and PracticeI |
担当教員名 |
恒松 直美 |
担当教員名 (フリガナ) |
ツネマツ ナオミ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 金5-6:教K308(森戸) |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義、アクティブラーニング(グループワーク、ペアワークなど) 時限:2ターム 金曜日(12:50~14:20, 14:35-16:05) 講義室:教育K308 (Moodleでも通知予定) |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
大学院生 |
授業のキーワード |
異文化間能力, 異文化コミュニケーション、異文化間リテラシー、異文化適応と再適応、多文化社会、大学国際化、社会理論、フェミニズム理論、実践、国際的体験学習、情動的知能、ケーススタディ |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 国際的体験学習や協働学習の実践的事例も分析しつつ,異文化間理解に関する理論を生かし,実践の方策について検討する力を養う。 Active Learning Course to acquire knowledge and skills for intercultural communication and international experiential learning. |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
異文化間理解と関わる社会事象に関する論説・社会理論について,実践と結び付け多角的に学ぶ。異文化コミュニケーション・グローバル社会・多文化社会・フェミニズム理論等の社会理論,大学国際化や地域の国際化などの課題にも言及しつつ異文化間理解について考察する。異文化体験・カルチャーショックと異文化適応・逆カルチャーショックと再適応の現実的体験にも触れつつ,文化の構成要素,価値前提,自己概念,言語メッセージと非言語メッセージ,対人関係,組織と文化など,異文化間コミュニケーションについて学ぶ。日本の医療現場・職場・学校現場における異文化間理解の現実的課題を探るケース・スタディや地域と協働する国際的体験学習の実践的事例の分析も行い,理論と実践を結び,多文化環境において実践の方策について検討する力を養う。
This course is designed to acquire knowledge on social theories related to intercultural understanding and social phenomena from multiple perspectives. Intercultural understanding is to be examined from broader perspectives including intercultural communication, global society, multicultural society, social theories including feminist theories, and internationalization of university and local society. Issues in intercultural communication are discussed, such as essence of culture, value system, self concept, verbal and non-verbal message, interpersonal relationships, organization and culture, including intercultural experiences of culture shock, cultural adjustment, reverse culture shock, and readjustment. Students will undertake case studies on university settings, work places, and clinical environment in Japan, and also examine the actual cases of international experiential learning to collaborate with local society. Students are expected to develop the ability to connect theories and practice, and to create their own practical designs in cultural diverse environment. |
授業計画 |
第1回 Class 1 コース概要説明 [Course Orientation] 第2回 Class 2 カルチャーショックと逆カルチャーショック [Culture Shock & Reverse Culture Shock] / 自己紹介 [Self Introduction] チーム構築1 [Team Building No.1] 第3回 Class 3 グローバル社会と大学No.1: 大学国際化と国際競争 [Globalization and University No.1: Internationalization of University and International Competition] 第4回 Class 4 留学における異文化適応と再適応[Study Abroad and Cultural Adjustment & Readjustment]/ プロジェクト学習:協働学習 [Doing Project Work: Cooperative Learning] / チーム構築2 [Team Building No.2] 第5回 Class 5 グローバル社会と大学No.2: 世界の流動性と大学改革 [Global Society and University No.2: Global Mobility and University Reform] 第6回 Class 6 日本社会と価値観:ヒエラルキー, 内と外, 行動様式 [Cultural Values in Japanese Society: Hierarchy, Inside/Outside, Behavioral Code] / チーム構築3 [Team Building No.3] 第7回 Class 7 異文化間コミュニケーション [Intercultural Communication] 第8回 Class 8 異文化間理解: 文化次元理論 [Intercultural Understanding Theories : Cultural Dimensions] /チーム構築4 [Team Building No.4] 第9回 Class 9 国際的体験学習と協働学習: 実践事例分析 [International Experiential Learning & Cooperative Learning in Japan: Analysis of Actual Cases] 第10回 Class 10 異文化間コミュニケ―ション・ケーススタディNo.1:大学 [Intercultural Communication: Case Study No.1: University Setting in Japan] /プロジェクトプレゼンテーション No.1 [Project Presentation No.1] 第11回 Class 11 ダイバーシティとインクルージョン[Diversity & Inclusion]
第12回 Class 12 異文化間能力と異文化間リテラシー [Intercultural Competence & Intercultural Literacy] 第13回 Class 13 情動的知能とダイバーシティ [Emotional Intelligence and Diversity] Writing]
第14回 Class 14 異文化間コミュニケ―ション・ケーススタディNo.2:日本の医療現場&職場 [Intercultural Communication: Case Study No.2: Clinical Environment & Work Place in Japan] 第15回 Class 15 アカデミック・ライティング [Academic Writing] / 各学生の研究概要プレゼンテーション [Short Research Presentation]
*実行を想定したプランを作成する。 *Class content can be slightly changed since I am arranging the session with local school, local industry, etc. |
教科書・参考書等 |
シラバスを参照すること。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
PC,パワーポイント |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
リーディングなどの課題をこなし準備を行うこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
*積極的なディスカッション・グループワーク等への参加を要する。 *「異文化間理解の社会理論と実践特講 I」と「異文化間理解の社会理論と実践特講 II」をセットで受講すること。 |
成績評価の基準等 |
評価(Assessment) Weighting 参加[Participation in the lecture / Fieldwork] 20% リーディング・プレゼンテーション[Summary Presentation] 10% 実践企画プレゼンテーション [Practical Plan Presentation 20% 中間レポート [Interim Report] 10 % ディスカッションへの貢献 [Discussion](English & Japanese) 15 % 研究論文[Final Paper] 25% TOTAL 100% |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
実践グループプロジェクトは企画するが,本授業内における実行はしない。企画案のみ作成する。 Naomi T's Home Page 恒松の研究・教育ホームページ https://home.hiroshima-u.ac.jp/ntsunema/ |
メッセージ |
授業の一環として,国際セミナー・広島大学公開講座等において留学生・海外からの研究者と異文化接触する場をつくる予定である。 As part of the course students are expected to have the opportunities of intercultural contact with international students or researchers from overseas. |
その他 |
多国籍の学生の受講を歓迎する。
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |