広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム
講義コード WMD04000 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 租税法
授業科目名
(フリガナ)
ソゼイホウ
英文授業科目名 Tax Law
担当教員名 手塚 貴大
担当教員名
(フリガナ)
テヅカ タカヒロ
開講キャンパス 東千田 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 水7:東千田ミーティングルーム4-4, (前) 水8
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心、ディスカッション、学生の発表
授業は対面で実施する予定ですが、感染状況等を総合的に判断し、オンデマンド型で実施する可能性もあります。決定次第、もみじを通じて受講生の皆さんにお知らせします。 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 01 : 法学
対象学生 人間社会科学研究科に所属する、租税法、行政法、民法、商法専攻の大学院生
授業のキーワード 租税法、租税法総則、租税法律関係、課税要件、租税憲法 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 この授業では租税法理論の基本的部分に当る、租税の意義、租税法律関係の特色、課税要件に関する事項を中心に研究を行います。そこで、実定租税法が如何なる原理に基づいて構築され、その解釈はどうあるべきかを考えるためのベースとなる知識を獲得することが目標です。特に、憲法と租税法との関係に重点を置いた授業になるでしょう。 
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 租税の意義
第3回 憲法と租税法
第4回 租税法と諸法(環境法、社会保障法等)

第5回 租税法における法治国家原則
第6回 租税法における法治国家原則
第7回 租税特別措置の法的評価
第8回 家族課税
第9回 租税法の法源
第10回 租税法律関係の特色

第11回 租税法の解釈手法①(借用概念論、経済的観察法・実質主義)
第12回 租税法の解釈手法②(租税回避の意義)

第13回 租税法の解釈手法③(租税回避の否認)
第14回 課税要件
第15回 まとめ

特になし。

授業は基本的には演習形式で行い、各自が毎回担当箇所に関するプレゼンテーションを行い、それについて担当者および参加者で議論をすることとします。その際、基本的知識を身につけつつ、法解釈手法を各自が身につけることを目的とするので、関連判例も同時に分析・コメントしてください。判例等のヒントはその都度私が与えます。  
教科書・参考書等 金子宏他編著『ケースブック租税法 第6版』(弘文堂、2023年)を素材とします。副教材として、谷口勢津夫『税法基本講義 第7版』(弘文堂、2021年)を示しておきます。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 ケースブック、指定教科書 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
判例研究が中心になりますので、次回に報告予定の判例に関するケースブックの該当箇所を読み込み、授業終了後それを再読してください。 
履修上の注意
受講条件等
租税法に関する基礎知識が必要となります。 
成績評価の基準等 報告・課題のクオリティーにより評価します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 参加者諸兄が熱意を持って授業にのぞまれることを希望します。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ