広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム
講義コード WMC45000 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 心理実践実習C
授業科目名
(フリガナ)
英文授業科目名 Practicum in Psychology C
担当教員名 尾形 明子,田村 典久,上手 由香,波光 涼風
担当教員名
(フリガナ)
オガタ アキコ,タムラ ノリヒサ,カミテ ユカ,ハコウ スズカ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   通年
曜日・時限・講義室 (通) 金1-4:教A617
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
 
*非対面:オンライン上で情報を確認してもらえるようにします。詳細はメールで連絡します
学外実習 
単位 1.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 06 : 心理学
対象学生 心理臨床コース博士課程前期2年生
授業のキーワード 教育分野実習,定時制高校,心の健康教育,認知行動療法,学外実習,チームアプローチ  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 授業の到達目標

定時制高校における集団認知行動療法プログラムの実践を通して,以下の事項について学習する

(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得

  (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等

(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成

(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解

(エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解

(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解

また,教育領域の実習であることから,

①教育現場において生じる問題及びその背景について説明できるようになる

②教育現場における心理社会的課題及必要な支援方法について説明できるようになる



授業の概要

定時制高校において12回(事前事後指導,事前準備を含め,72時間以上)の集団認知行動療法プログラムの実践を行う。

*公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実践実習Ⅰ~Ⅴおよび心理実践実習A〜Dにおいて450時間以上の実習が必要である。  
授業計画 1.学級規模の集団認知行動療法プログラムの実施計画を立て,実践する  

2.生徒たちの心理状態のアセスメントを行い,介入効果を検討する

3.プログラムの実施について,自身で振り返りを行うとともに,実習先の実習指導者による指導をうける

4.教員との多職種連携やチームアプローチを実践する 
教科書・参考書等 実習の手引き,実習記録  
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 指導マニュアルおよびワークシートは事前に配布する  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。

 
履修上の注意
受講条件等
心理臨床学コースの学生に限る

「臨床心理学特講Ⅱ」を受講していること

公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること  
成績評価の基準等 定時制高校における集団認知行動療法プログラムの実践において,以下の項目の達成状況について,実習先の実習指導者による評価,実習生本人の自己評価,実習担当教員の評価をもとに,総合的に評価する。

(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得

  (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等

(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成

(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解

(エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解

(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解

および

①教育現場において生じる問題及びその背景について説明できるようになる

②教育現場における心理社会的課題及必要な支援方法について説明できるようになる  
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 指導アニュアルおよびワークシートは準備されていますが,生徒の実態に合わせて,内容や授業方法をアレンジすることが大切です。自分がプログラムを実施することに集中するだけでなく,生徒の行動を丁寧に観察することや,集団をどのように動かすと効果的に介入できるか考えることも重要です。また,教員との連携などを通して,プログラム内外での生徒への個別や集団での支援方法についても考えてみましょう。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ