広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム
講義コード WMBV4001 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 自然地理学特別講義
授業科目名
(フリガナ)
シゼンチリガクトクベツコウギ
英文授業科目名 Special Lecture on Physical Geography
担当教員名 担当教員未定
担当教員名
(フリガナ)
タントウキョウインミテイ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   ターム外(前期)
曜日・時限・講義室 (外前) 集中:詳細は掲示板参照
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、板書多用 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 12 : 地理学
対象学生
授業のキーワード 第四紀、気候変動、代替データ、気候復元、小氷期、気候小最適期 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 気候の成り立ちや生活との関係について学ぶことで、自然地理について俯瞰的に考察できるようになる。 
授業計画 第1回 ガイダンス、「気候システム」とは
第2回 第四紀(過去約260万年間)の気候変動の特徴
第3回 氷期・間氷期サイクルとその要因
第4回 最終氷期の気候環境①
第5回 最終氷期の気候環境②
第6回 氷期から後氷期への移行
第7回 過去約1万年間の安定した気候
第8回 過去約2000年間の気候変動
第9回 中世温暖期(気候小最適期)の気候
第10回 小氷期の気候
第11回 古文書資料から気候を復元する試み:サクラの開花記録による気候復元
第12回 古文書資料から気候を復元する試み:湖の結氷/解氷記録による気候復元
第13回 古文書資料から気候を復元する試み:江戸時代の日記天候記録による気候復元
第14回 歴史時代の気候災害の復元:台風コース推定の事例
第15回 まとめ

この講義では、人類が地球上で進化・拡散した時代である第四紀(過去約260万年間)の気候変動の特徴とその変動要因について解説します。また、測器による気象観測値が得られない過去の気候を、様々な代替データから復元する手法について学びます。 
教科書・参考書等 教科書は指定しない。
中川毅『人類と気候の10万年史』講談社ブルーバックス
 ル=ロワ=ラデュリ著 稲垣文雄訳『気候と人間の歴史・入門【中世から現代まで】』藤原書店
上記以外の参考文献は授業中に紹介する。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配布資料の他、パワーポイントを使用する。 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
授業時に指示する。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 集中講義各日の最後に小テストを行い,その合計点によって評価します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ