広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 統合生命科学研究科博士課程後期
講義コード WI201300 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 iPS細胞研究所短期研修
授業科目名
(フリガナ)
iPSサイボウケンキュウジョタンキケンシュウ
英文授業科目名 Internship at CiRA
担当教員名 堀内 浩幸
担当教員名
(フリガナ)
ホリウチ ヒロユキ
開講キャンパス   開設期 2年次生   前期   集中
曜日・時限・講義室 (集) 集中
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用など受け入れ機関により異なるため、事前に調べる必要がある。 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 7 : 大学院発展的レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 04 : 生命科学
対象学生 ゲノム編集先端人材育成プログラム
授業のキーワード iPS細胞 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 大学院で学んだ学問が,企業などにおける生産,研究,開発等の現場で,いかに適用されているかを体得させ,以後の就業意識や研究意欲の向上を図る。 
授業計画 受け入れ機関(京都大学CiRA)に赴き(60時間程度,事前学習,事後学習を含む),各機関が用意
したテーマ(研究,開発,生産等に関する)に基づいて実習を行う。

*派遣先にて試験,レポート等の課題がある場合もある。

*派遣先は,指導教員と相談して決定する。その他手続きは学生便覧を参照すること。 
教科書・参考書等 受け入れ機関により異なるため、事前に調べる必要がある。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
実習後、インターンシップ就業体験記録、インターンシップ就業体験報告書を提出してもらう。開始前に全学のインターンシップガイダンスに参加すること。 
履修上の注意
受講条件等
企業等に依頼して実施する実習科目であるので,節度を守って行動し,真剣に実習に取り組むこと。学生教育研究災害障害保険に加入し,健康管理,安全管理に留意すること。 
成績評価の基準等 配属先で課せられたレポートおよび実習終了後の評価書の内容により評価を行う。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ