広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム
講義コード WG141034 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 生命理学特論D
授業科目名
(フリガナ)
セイメイリガクトクロンデー
英文授業科目名 Topical Seminar in Life Science D
担当教員名 泉 俊輔,芦田 嘉之
担当教員名
(フリガナ)
イズミ シュンスケ,アシダ ヨシユキ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 集中:教員研究室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 E : 英語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 04 : 生命科学
対象学生 博士課程前期1年次・2年次
授業のキーワード 生命現象,現象論,分子論 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 生命現象に関する基礎的知識と実験的・分子論的研究法について習得させる。生命理学講座の教員が,タンパク質の構造と機能,核酸の構造と機能,ゲノムと発生,遺伝子工学,植物に見られる数理,非平衡下における自己組織化,磁場環境における生命現象などについて講義し,複雑かつ柔軟性に富む生命現象の数理科学的解析のための現象論ならびに実験的・分子論的基盤を解説する。 
授業計画 第1回:ガイダンス
第2回:非平衡下における自己組織化 (注:各回の順番が変更する場合あり)
第3回:磁場環境における生命現象
第4回:NMRによるタンパク質の構造機能解析
第5回:X線結晶構造解析によるタンパク質構造研究
第6回:生命現象と質量分析
第7回:動物の発生
第8回:ヒトゲノム
第9回:植物に見られる数理
第10回:ゲノム編集による遺伝子改変
第11回:DNAの構造と機能
第12回:DNA修復と突然変異
第13回:植物の機能とその利用
第14回:先端顕微鏡による細胞、組織の構造機能解析
第15回:まとめ

レポート・試験の実施については各担当教員が適宜指示する。 
教科書・参考書等 担当教員が適宜指示する。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料,パワーポイント,ビデオ等 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
授業に対するアドバイスは各担当教員から行われる。 
履修上の注意
受講条件等
講義は英語で行われる。数理分子生命理学専攻の大学院生は必修科目。 
成績評価の基準等 試験・レポート等70%(程度)及び平常点30%(程度)により行う。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 特になし 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ