広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム
講義コード WG129001 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 自己組織化学B
授業科目名
(フリガナ)
ジコソシキカガクビー
英文授業科目名 Self-organization in Chemistry B
担当教員名 藤原 好恒,松尾 宗征,中田 聡
担当教員名
(フリガナ)
フジワラ ヨシヒサ,マツオ ムネユキ,ナカタ サトシ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 金5-8
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心,板書,ディスカッション,学生の発表,Bb9などを用いる。 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 03 : 自然環境
対象学生
授業のキーワード 磁気科学,環境因子,電磁波,磁場,重力場,磁場効果,光化学,生体と磁場,重力制御 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 磁気科学-化学・物理・生物現象に対する電磁波(光),磁場や重力制御の影響についての理解を深める。 
授業計画 第1回 序
第2回 電磁波と磁場
第3回 磁気科学の基礎(1)磁気科学と取り巻く現状,背景
第4回 磁気科学の基礎(2)物質の磁性
第5回 磁気科学の基礎(3)ゼーマン効果
第6回 磁気科学の基礎(4)磁気エネルギー,ローレンツ力
第7回 磁気科学の基礎(5)磁気力と重力制御
第8回 磁場効果のメカニズムと研究例(1)スピンと化学反応
第9回 磁場効果のメカニズムと研究例(2)磁気配向
第10回 磁場効果のメカニズムと研究例(3)磁気力効果
第11回 磁場効果のメカニズムと研究例(4)MHD効果
第12回 磁場効果のメカニズムと研究例(5)磁場による構造制御(高分子,タンパク質の結晶)
第13回 磁場効果のメカニズムと研究例(6)生命科学における磁場応用(赤血球,鞭毛)
第14回 磁場効果のメカニズムと研究例(7)生命科学における磁場応用(細胞分裂と磁場)
第15回 磁場効果のメカニズムと研究例(8)生命科学における磁場応用(植物の生長)

適宜,演習を行います。 
教科書・参考書等 参考書:「磁気科学」,北澤(監修),尾関,谷本,山口(編著),IPC,東京 (2002) 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 必携PC,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料),Bp9,Moodle 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
復習は随時配付の資料,板書内容,Bb9内の資料を元に行ってください。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 Moodle, Bb9内資料の閲覧・レポート・演習などを総合して評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ Moodle, Bb9の使い方を習熟しておいてください。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ