広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 医系科学研究科博士課程前期
講義コード TB212801 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 地域保健看護方法学特論
授業科目名
(フリガナ)
チイキホケンカンゴホウホウガクトクロン
英文授業科目名 Lecture on Community and Public Health Nursing
担当教員名 藤田 麻理子
担当教員名
(フリガナ)
フジタ マリコ
開講キャンパス 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 火3-4
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 E : 英語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生 博士課程前期
授業のキーワード 健康レベル,保健行動への支援,セルフケアの周辺理論とその活用 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 1)生活習慣病や慢性疾患、障害を有する人への支援における特徴的・代表的理論を解釈しその基礎的な応用と実践への実際を理解する。
2)生活意欲を高めるセルフケアと行動変容における周辺理論とキーワードが説明できる。
3)行政、民間活動も視野において病院・施設・在宅をつなぐ健康づくりと保健行動を支援するための知識・技術を習得する。
4)本人や家族をめぐるソーシャルサポート、コーチング、自助グループ、サポートグループの役割について理解する。
5)健康教育の変遷と経緯から保健行動理論の概要を理解する。 
授業計画 第1回 セルフケアの変遷と保健行動の要素
第2回 関係理論と看護介入および研究の動向
第3回 健康教育の発展と保健行動モデルの変化
第4回 自尊感情と自己効力感
第5回 コンプライアンスとアドヒアランス
第6回 ヘルスローカス・オブ・コントロール
第7回 セルフヘルプグループとサポートグループ
第8回 中間での統括
第9回 コーチング 保健指導と専門職育成
第10回 ソーシャルサポート
第11回 健康度の評価と主観的健康観
第12回 変化ステージモデル
第13回 ヘルスビリーフモデル-理論の進化
第14回 後半での統括
第15回 全体を統括した質疑・まとめ

初回のオリエンテーションで提出方法のガイダンスを行います

教員による講義、学生の事前学習を踏まえたプレゼンテーションと討議を中心に授業を進める。 
教科書・参考書等 教科書:畑栄一,土井由利子:行動科学-健康づくりのための理論と応用,南江堂
参考図書:松本千明:医療・保健スタッフのための健康行動理論 (実践編) ,医歯薬出版,2010
     宗像恒次:最新 行動科学からみた健康と病気,メジカルフレンド社,1996. 
その他、講義テーマに合わせて教材を準備します。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料、授業で参考資料を提示する。 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
シラバスの内容で保健行動についての関心があるキーワードを初回で意見交換します。次回からの講義では事前に予習内容を提示します。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 討議への参加や意見交換の内容,課題レポートの内容から総合的に評価を行います。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
地域看護学分野の実践に従事した教員が、実際の経験や事例や事業に基づく講義もふまえて担当する。 
メッセージ 初回講義は4月16日(火)に実施します。
履修希望者は4月12日(金)までにメールでご連絡ください。ma-fujita@hiroshima-u.ac.jp 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ