年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
67011202 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
心理学概論B |
授業科目名 (フリガナ) |
シンリガクガイロンB |
英文授業科目名 |
Introduction to Psychology B |
担当教員名 |
小川 景子 |
担当教員名 (フリガナ) |
オガワ ケイコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 月5-8:総L101 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
06
:
心理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
心理学概論,心理学史,認知心理学,知覚心理学,学習心理学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | 領域科目(人文社会科学系科目群) 分類:心理学 |
---|
学習の成果 | 1.各学問領域について,その形成過程と発展過程及び現代的な課題について説明できる。 2.複数の学問領域にまたがる歴史的,現代的課題について,多角的な視点から説明できる。 |
授業の目標・概要等 |
授業の到達目標 1.心理学の成り立ちについて概説できる。 2.人の心の基本的な仕組み及び働きについて概説できる。 |
授業計画 |
第1回 心理学とはいかなる科学か 第2回 心を測る精神物理学 第3回 注意と個人差 第4回 認知モデルと目標の達成 第5回 思考 第6回 問題解決の方法 第7回 記憶の仕組み 第8回 短期記憶と長期記憶 第9回 効率的な記憶方法 第10回 知識の構造 第11回 過去・現在・未来の記憶 第12回 忘却の意義 第13回 行動と条件付け 第14回 学習 第15回 まとめ |
教科書・参考書等 |
「心の科学」(北大路書房)を参考とする |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配布資料、PC |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業では、各回のテーマについて日常生活における具体例を挙げながら講義を進める。 授業中には動画視聴や、実際に簡単な実験をしてもらうなどして、体験も通して理解を深める。 各回の開始時には、前回の復習と該当回の講義の目的、そして終了時に改めて該当回の復習を行う。これらを予習・復習のよい機会として効率的な学習を行ってください。
各回の目標: 第1回 心理学は科学であることを知る 第2回 心を測ってみる 第3回 個人差は注意の差でもある 第4回 認知モデルを活用して目標を達成する 第5回 今どんな思考をしているか考えてみる 第6回 問題は解決できる 第7回 仕組みを知れば解決方法がみえてくる 第8回 覚えておける時間の長さで記憶の名前が変わる 第9回 記憶力を高める方法を考える 第10回 知識をため込める理由 第11回 身近な記憶を知る 第12回 忘れることにも意味がある 第13回 なぜそのような行動をするのか考えてみる 第14回 無力感の学習と、学習から見える希望 第15回 心理学の目的を考えてみる
|
履修上の注意 受講条件等 |
公認心理師必須科目 |
成績評価の基準等 |
評価の観点は、 1.心理学の成り立ちについて概説できる。 2.人の心の基本的な仕組み及び働きについて概説できる。 とする。これらの点を踏まえ、 授業中の小レポート (20%) と期末試験の得点 (80%) に基づき成績を評価する。
|
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
心理学の研究のためには多くの方に実験は調査に参加していただく必要があります。そのため、授業中に実験や調査のご参加をお願いすることがあります。その際には、ぜひご協力をお願いします。 |
その他 |
【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |