年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
65220001 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
科学史A |
授業科目名 (フリガナ) |
カガクシA |
英文授業科目名 |
History of Science: A |
担当教員名 |
中尾 麻伊香 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナカオ マイカ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月1-4:総K314 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
08
:
科学史・技術史 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
天文学、化学、科学革命、博物学、生物学、占星術、錬金術、大学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | 科学は不変の真理を扱った学問というイメージを抱くが、その一方で、科学は古代からの長い歴史を持っており、地域や時代によって様々な「科学」が営まれ、今日の科学が形成された。本講義を通じて、科学という営みを世界の歴史の視点から見るきっかけを与える。 領域科目(人文社会科学系科目群) 分類:人類学・地理学・歴史学 |
---|
学習の成果 | 科学の成り立ちを理解できるようになる。 |
授業の目標・概要等 |
科学は、それぞれの地域の思想や文化の営みとともに生み出され、時に伝統的な考え方と衝突しながら発展してきた。この授業では、古代から19世紀にかけて、どのように今日の科学の諸分野が形成されたかを学ぶ。 |
授業計画 |
第1回:イントロダクション 第2回:古代ギリシアとイスラーム 第3回:占星術と天文学 第4回:地動説が普及するまで 第5回:錬金術と化学 第6回:科学と宗教 第7回:「科学革命」とは 第8回:望遠鏡と顕微鏡 第9回:博物学と帝国主義 第10回:「科学者」の誕生 第11回:恐竜発見と古生物学 第12回:進化論のインパクト 第13回:生命と病をめぐる科学 第14回:感染症と社会 第15回:まとめ |
教科書・参考書等 |
ジェイムズ・ポスケット(水谷淳訳)『科学文明の起源―近代世界を生んだグローバルな科学の歴史』東洋経済新報社、2023年;古川安『科学の社会史』筑摩書房、2018 年;中根美知代他著『科学の真理は永遠に不変なのだろうか』ベレ出版、2009年など。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
特に予備知識は必要としない。各回で配布する資料に目を通すこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
コメントシートと小テストで評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
状況によってはオンラインに移行する。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |