年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
64320003 |
科目区分 |
外国語科目 |
授業科目名 |
インテンシブ中国語IA[1総,1文,1教日,1法,1経] |
授業科目名 (フリガナ) |
インテンシブチユウゴクゴ1A |
英文授業科目名 |
Intensive Chinese IA |
担当教員名 |
山本 孝子,荒見 泰史 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤマモト タカコ,アラミ ヒロシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月9-10,金9-10:オンライン |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
22
:
語学教育 |
学問分野(分科) |
06
:
中国語圏 |
対象学生 |
1年生 |
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | グローバル化時代に対応するため,様々な外国語で情報を受信し,発信できるコミュニケーション能力を養成し,知識・技能を修得するとともに,異なる言語や文化に対する理解を深めることを目標とする。 |
---|
学習の成果 | 1.外国語を活用して,口頭や文書で日常的なコミュニケーションを図ることができる。 2.複数の外国語を活用することで,多くの言語や文化を理解できる。 |
授業の目標・概要等 |
この授業は、ベーシック中国語Iと有機的に連動させつつ、中国語運用能力をさらに一段高めることを目指した授業です。少人数クラスで集中的に発音や会話を学び、基礎的なコミュニケーションが可能なレベルを目指します。 各回の授業では、コミュニケーション活動ができるようになるためのタスクを繰り返し、口頭表現を中心に中国語を学びます。 |
授業計画 |
第1回 中国語の発音 第2回 中国語の発音 第3回 発音と中国語のあいさつ言葉 第4回 発音と中国語のあいさつ言葉 第5回 名前を尋ねる/人称代詞/疑問代詞“什么” 第6回 名前を尋ねる/人称代詞/疑問代詞“什么” 第7回 “是”の用法疑問を表す語気助詞“吗” /否定の副詞“不” /副詞“也”と“都”/肯定否定の疑問文/構造助詞“的” 第8回 “是”の用法疑問を表す語気助詞“吗” /否定の副詞“不” /副詞“也”と“都”/肯定否定の疑問文/構造助詞“的” 第9回 指示代詞-中国語の“こ、そ、あ、ど”/10までの数字 第10回 指示代詞-中国語の“こ、そ、あ、ど”/10までの数字 第11回 親族呼称/所有、存在の動詞“有” 第12回 親族呼称/所有、存在の動詞“有” 第13回 述語文/動詞述語文/目的語/疑問詞“谁” 第14回 述語文/動詞述語文/目的語/疑問詞“谁” 第15回 復習 第16回 試験
教科書に沿って授業を進めます。 |
教科書・参考書等 |
『新概念漢語』、ほか授業中に指示します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業の進み具合に鑑み、授業中適宜に指示します。 課題は提出期限および提出方法を厳守すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
対象は,ベーシック中国語Iを履修している学生に限られます。 |
成績評価の基準等 |
以下を目安として総合的に評価します。 平常点:40%程度 期末試験:60%程度 詳細については初回授業時のガイダンスで説明します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |