広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 教養教育
講義コード 63350002 科目区分 基盤科目
授業科目名 種生物学[1教自,1薬]
授業科目名
(フリガナ)
シユセイブツガク
英文授業科目名 Species Biology
担当教員名 山田 俊弘
担当教員名
(フリガナ)
ヤマダ トシヒロ
開講キャンパス 双方向 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 木1-4:オンライン,総K314,霞R204講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
本講義は、広島大学の方針に従い、対面およびオンラインライブで実施します。

基本的には、東広島キャンパスで対面講義を実施した次の週は、霞キャンパスで対面講義を行い、また次の週は東広島キャンパスで対面講義を行います。
対面講義ではないキャンパスは、オンラインライブ講義になります。

教科書をフル活用することで、効果的にオンライン講義を実施したいと思っています。
 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 03 : 基礎生物学
対象学生
授業のキーワード 種の概念、種問題、進化、系統分類、生態学、保全生物学、繁殖、社会と科学 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
専門教育との有機的関連性を持つ前専門教育として,それぞれの専門分野を学ぶために必要な基礎的知識の学習により,基礎学問の論理的骨格や体系及び学問形成に必要な知識・技術を修得することを目標とする。 
学習の成果各科目に応じた基礎学問の論理的骨格や体系及び学問形成に必要な知識・技術を理解・修得し,説明できる。 
授業の目標・概要等 種にまつわる学問は、古くて新しい。
種の概念は、古くはリンネの時代(博物学)から、ダーウィンの時代(進化学)を経て、現在、保全生物学へ受け継がれている。生物学において、過去から現在、そして今後も重要でありつづけるであろう”種”とはいったい何であるのだろうか?
 本講義の大きな目標は、生物学における種の概念を持ちえるようになることである。
 また、生物学の根幹となる”進化”の概念の習得も目指す。 
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 種問題:種は定義できるのか?/何種いる?地球の種数
第3回 種概念とその変遷 (1)生物学における単位概念
第4回 種概念とその変遷 (2)古典的な種の概念
第5回 種概念とその変遷 (3)進化に気が付いた人類
第6回 種概念とその変遷 (4)生物学的種の概念
第7回 種概念とその変遷 (5)生殖隔離とは
第8回 種概念とその変遷 (6)生物学的種の概念の問題点と矛盾
第9回 種概念とその変遷 (7)21世紀の種の概念;系統学的種の概念
第10回 種概念とその変遷 (8)6番目の大量絶滅
第11回 種概念とその変遷 (9)保全生物学からみた種の概念
第11回 学名とはなにか?
第13回 繁殖の方法
第14回 性という不可思議なシステム
第15回 無性生殖と有性生殖

レポートの詳細については講義の中で連絡する 
教科書・参考書等 講談社
絵でわかる 進化のしくみ
を必ず準備すること 予習、講義、復習で必須です。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, Microsoft Forms
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
第1回  「絵でわかる 進化のしくみ」第II部を読み、種が定義可能かどうかについて予習する
第2回  「絵でわかる 進化のしくみ」17章を読み、未知の種がどれだけいるか予習する
第3回  「絵でわかる 進化のしくみ」11、12章を読み、古典的な種の概念とは何か予習する
第4回  「絵でわかる 進化のしくみ」13、14章を読み、生物学的な種の概念とは何か予習する
第5回  「絵でわかる 進化のしくみ」3章、14章を読み、ダーゥインの進化論を予習するとともに、生物学的種の概念の問題についても予習する
第6回     「絵でわかる 進化のしくみ」15章を読み、 系統学的種の概念を予習する
第7回  「絵でわかる 進化のしくみ」19章を読み、現在の大量絶滅について予習する
第8回  「絵でわかる 進化のしくみ」12章を読み、人の学名について調べておく
第9回  植物の繁殖について予習しておく
第10回  「絵でわかる 進化のしくみ」8章を読み、ゲーム理論について調べておく
第11-12回  なぜ性があるのか考えておく
第13-14回  「絵でわかる 進化のしくみ」16章を読み、多様性における平衡論と非平衡論について調べておく
第15回  「絵でわかる 進化のしくみ」15,18,19章を読み、種の寿命と現在の大量絶滅について予習する 
履修上の注意
受講条件等
初回までに講談社
絵でわかる 進化のしくみ
を必ず準備すること 
成績評価の基準等 出席状況(3回以上の欠席者は試験受験資格がなくなる)のうえ、試験もしくは期末レポートにより評価する。
毎週講義後に課する小テストも評価に反映する。
出席状況については、実施形態に依存して、柔軟に対応します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 2022年1月1日放送のNHKスペシャル「パーフェクト・プラネット ~生命あふれる“奇跡の惑星”~」に出演した教員が担当します。
高校教科書、論理国語に私の文章が掲載されています。

種とは何だ?
なぜ進化する?
生物がこの世にいる目的はなに?

当たり前すぎる問題に、科学はまだ答えを出せていません。
本講義で、一緒に世界の不思議を堪能しましょう。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ