年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
63071002 |
科目区分 |
基盤科目 |
授業科目名 |
線形代数学II[1理数] |
授業科目名 (フリガナ) |
センケイダイスウガク2 |
英文授業科目名 |
Linear AlgebraII |
担当教員名 |
木村 俊一 |
担当教員名 (フリガナ) |
キムラ シュンイチ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 水3-4,金5-6:総K109 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心、演習中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
01
:
数学・統計学 |
対象学生 |
1年次 |
授業のキーワード |
高次元ベクトル、行列、行列式、余因子行列、抽象線形空間、基底、部分線型空間、双対空間、固有値、固有ベクトル、対角化、上三角行列、ケイリー・ハミルトンの定理、定数係数常微分方程式 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | 線形代数学Iで、掃き出し法と行列式という2つの基本的な計算技術を学ぶが、その最大の応用が、固有値、固有ベクトル、対角化である。抽象線形空間という理念的な準備をしたのち、固有値固有ベクトル対角化の計算方法を学ぶが、これが1年次の線形代数学の集大成であると同時に最大の応用である。 |
---|
学習の成果 | 各科目に応じた基礎学問の論理的骨格や体系及び学問形成に必要な知識・技術を理解・修得し,説明できる。 |
授業の目標・概要等 |
幾何ベクトル空間は座標を決めれば数線形空間であらわされるが、座標を取らなくてもベクトルの和やスカラー倍が定義されている。和とスカラー倍が定義されていて、基底(つまり座標)を取れば数線形空間と同一視できるものを抽象線形空間と言う。抽象線形空間の考え方と扱い方を学び、また固有値と固有ベクトルの計算技術とその使い方を理解する。 |
授業計画 |
第1回 掃き出し法と行列式の復習 第2回 行列式の計算 第3回 様々な行列式 第4回 抽象線型空間 第5回 抽象線型空間の公理 第6回 基底 第7回 部分線型空間 第8回 像と核 第9回 中間試験 第10回 固有値と固有ベクトル 第11回 対角化 第12回 固有値と固有ベクトルの応用(1) 第13回 固有値と固有ベクトルの応用(2) 第14回 ケイリー・ハミルトンの定理 第15回 期末試験
中間試験と期末試験を行う。また、適宜レポート課題を出題する。 |
教科書・参考書等 |
線型代数学入門(東京図書)木村俊一著 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
毎回こまめに復習してください。各回の講義は、その前までの講義を一通り理解していることを前提として進みます。予習は特に必要ありません。 |
履修上の注意 受講条件等 |
線形代数学II演習を同時に履修することを前提として講義を行うので、なんらかの理由で演習を履修できない場合は担当の教員と連絡をとって配布される問題を手に入れて自分で解いておくこと。また、線形代数学Iの内容を仮定する。 |
成績評価の基準等 |
主として,試験により評価する.中間試験を行うこともある.課題に対する提出物等を評価に加えることもある.詳細は担当教員が指示する. |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |