広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 薬学部薬科学科
講義コード I7089001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 総合有機化学
授業科目名
(フリガナ)
ソウゴウユウキカガク
英文授業科目名 General Organic Chemistry and Practice
担当教員名 中嶋 龍,白井 孝宏
担当教員名
(フリガナ)
ナカジマ リョウ,シライ タカヒロ
開講キャンパス 開設期 4年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 水5-6:第1講義室(薬)
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、板書 
単位 1.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 03 : 薬学
対象学生 4年次薬科学科生
授業のキーワード 基礎有機化学, 構造, 反応, 合成 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
第2ステップ:物質の構造と性質
薬学教育モデル・コアカリキュラム:
C 薬学基礎 
C1 物質の物理的性質 
(3)官能基の性質と反応【⑦酸性度・塩基性度】
C3  化学物質の性質と反応 
(2)有機化合物の基本骨格の構造と反応 【③芳香族化合物】
(3)官能基の性質と反応 【③アルコール・フェノール・エーテル】【④アルデヒド・ケトン・カルボン酸・カルボン酸誘導体】【⑤アミン】
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 薬科学を志す学生にとって,有機化学は,基本的な有機化合物の性質や反応の理解のみならず,種々の生体内現象を分子レベルで考察するために重要な基礎分野である.大学院進学後,各学生が各自の専門分野の研究をさらに発展させる土台となる分野とも考えられる.学部2~3年次に有機化学1~4が開講され,学部レベルでの有機化学を網羅したが,さらなる有機化学の理解には,全体を俯瞰した体系的な復習が不可欠である.また,新たな切り口から学び直すことで学習者に新たな発見を起こさせることにもつながる.本講義では,これまでに学んだ有機化学を復習しつつ,これまでと異なる角度から考察し,有機化学のより深い理解につなげることを目的とする.
 
授業計画 第1回 酸性度, 塩基性度, オクテット則, 共鳴構造 (白井担当)
第2回 カルボニル基の反応① (中嶋担当)
第3回 カルボニル基の反応② (中嶋担当)
第4回 カルボニル基の反応③ (中嶋担当)
第5回 芳香族化合物の反応 (白井担当)
第6回 有機金属試薬の反応 (白井担当)
第7回 ペリ環状反応 (中嶋担当)
第8回 様々な有機化学反応 (白井担当)

原則として毎回, 講義の最後に小テストを実施する. 範囲は当該回の講義内容 
教科書・参考書等 教科書:スミス「有機化学」上下巻, 第5版, 化学同人
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回 酸性度, 塩基性度, オクテット則, 共鳴構造の基本的な考え方を学ぶ.
第2回 カルボニル基の反応性, 還元反応について学ぶ.
第3回 カルボニル基への酸化, カルボン酸の縮合反応について学ぶ.
第4回 アルドール反応, ロビンソン環化などのカルボニル基の代表的な反応を学ぶ.
第5回 芳香族化合物の配向性や反応性について学ぶ.
第6回 Grignard 試薬などの有機金属試薬の反応について学ぶ.
第7回 Diels-Alder 反応やシグマトロピー転位などのペリ環状反応について学ぶ.
第8回 ヒドロホウ素化, エポキシの開環反応など様々な有機化学反応について学ぶ 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 毎回実施する小テスト(100点), 60点以上を合格とします.
 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ